自分らしさ

自分らしさとは何だろ。

私は、物事の判断の仕方 のことだと思っている。全ての物事は、判断の積み重ねであり、その過程と結果を自他ともに評するときに「らしさ」という表現が使われるからである。

物事は、無限にある。よって、判断の仕方も同じく無限にある。

しかし、判断を下すまでの過程は、あまり多くないように感じる。それは、私が今まで生きてきた中で、主に四つの考え方に集約されるように感じているからである。

① 情報収集する。

② できる奴を探して、やらせることを考える。

③ 自分の過去の経験との等価性を見出し、類推し、解決しようとする。

④ 何も考えずに、とりあえずやってみる。

①は、自分の強い考えがないので、とにかく話を聞きまわり、分析し、意思決定するという人である。

②は、社長や管理職に多い特性である。基本的に、自分はやらせることしか考えていない。ただし、物事の成功した在り方を明確に描けている人であり、自分でも何とかできる人でないと、只の暴君となってしまう。

③は、いかなることも、自分で解決しようとする人である。そのため、ときに無駄が多く、苦労が絶えないという欠点もあるが、出来ることが増え、世の中を落ち着いて観察し、自分事としてとらえられる人である。

④は、周りに流される者である。短絡的であり、終わりよければ全てよしとする人である。動物や子供がそうである。可愛いが、大人がそれじゃあね。。

どれも人間らしくて、良いと思う。

実務レベルでは、私は③の人であり、④の人とは馬が合わない。

この手の人は、とにかく誠意と一生懸命さでやる気を示し、同時に、良いことが起こりそうなことを感じさせれば、仲間になってくれることが多い気がしている。

また、①の人間は、新規性のある物を作るときには、ときに厄介である。というのも、前提として情報収集を行う時点で、その割合の大小に関わらず他人の模倣をしているからだ。ただし、新規性のある物は、既存技術の組み合わせであることも事実なので、①の人間の成果を活かす「気組み(=気持ち)」でいれば、共によい判断をしていけると確信している。

さらに、この①の人は、判断が遅い傾向もある。情報収集している途中に目的を見失ったり、情報に目移りして結局タイミングを逃したりである。この手の人種は、「分析力」と「判断するための期限を決め打ちする勇気」が必要である。

ご自分の判断の特性が①~④のどれになるかを考えてみると、好きな人をよりすきになる方法、苦手な人や嫌いな人を受け入れる心の在り方を見出せるかもしれません。

今週はきつかった

私の会社は、先週が夏季休業だったので、今週はバリバリ働いた。

が、、かなりきつかった。。。

火曜日から金曜日まで、AM3:00まで仕事してた。。

愛国心、愛社精神の一心で、寝食を忘れて打ち込んで、何とかやりきった。。

※ 愛社精神は、見せかけ。やっているときは、自己暗示かけている。

今日は、昨夜からさっきまで20時間くらい寝た。。少し回復したが、、身体がだるい。。

早く自立して、水辺が見える丘に家を建てて、のんびり暮らせるようになりたいと思う。。

【本日の動画】

癒される。。

秀吉と家康の健康法

秀吉は、温泉。家康は、薬。

温泉街には、「太閤温泉」とかがたまにある。秀吉は、古来から日本一の名湯といわれている有馬温泉に行っていたそうだ。。有馬温泉は、マントル直結で、入ると、心と体の傷が癒え、活力が湧いてくるのだとか、、、

もっとも、良い温泉というのは、少なからず上記の効果がある。関東だと、甲斐の武田信玄も温泉の効能を理解し、奨励し、山梨じゅうに温泉を沢山設けた。

家康は、健康オタクである。特に、漢方の知識を率先して学び、自ら調合して服薬していたとのこと。特に有名なのは、「八味丸」という漢方を常備していたという。この薬は、今も、薬局などで購入できる。家康は、75歳まで生き、生涯で18人の子を得たが、その内3人は、60歳を過ぎてからである。元気の秘密の一つが、この漢方の知識にあったのは、間違いないだろう。。

徳川家康の場合は、その他に色々な健康法を「徳川実記」の中でまとめている。

① 粗食を心掛けること。贅沢なものは月に2~3度でよい。

② 年をとっても、肉を食べること。

③ 運動をすること。

④ 心を癒すこと。

⑤ 薬学を学び、実践すること。

豊食の時代に生きるからこそ、大切にしたい心がけである。なお、戦国時代に80歳以上生きた有名な人を集めてみた。意外にいてびっくり!

水溜

 外が暑いので、のんびり近所を散歩してきました。

 私の実家の近くには、10kmほど離れたところに、相模川という大きな川があります。この川沿いには、主に生活用水用の溜池が点在しています。地元では、「ヤツボ」と呼んでいます。

 何故、川があるのに生活用水用の溜池などを作るのか?と疑問に思う方もいるかもしれません。これは、川の近くで生活することを考えれば納得できます。

 まず、通常、川の横には住みません。いや、住めません。雨が降ったときは、水が増水して、流されてしまうからです。特に、大きな川はなおさらです。そこで、川から離れた高台に住みます。

 ここで、高台に住んだのはよいが、水が必要になったときに、いちいち川まで下りて行くのは、面倒ですし、危険です。雨で川が増水していたら、正直、水を汲むのは難しいです。

 そこで、高台にある居住地区で水を得る方法を考えるわけです。高台で水を得る方法としては、一般に下記があるでしょうか・・・

① 井戸を掘る

② 水を溜める

 ex)

 ・雨水を溜める

 ・湧水を溜める

 ・川を堰き止めて水を溜める

 さて、相模原市のあるヤツボは、このうち、「湧水を溜める」でできた、水溜です。なお、私が学生時代によく行っていた、東京都八王子市の長池公園の築池は、「雨水を溜める」で作られた溜池です。

 ヤツボは、昭和の中頃まで10か所ほどあったそうですが、今では4か所ほどしかありません。枯渇したり、利用価値がなくなり埋められたりしたのが理由だそうです。。。

 水は、命を育む貴重なものです。特に、飲み水が湧き出る箇所は、古来より神聖な場所として崇拝されてきました。以前紹介した、有鹿神社奥宮の御神体も湧水です。。。このヤツボも、行くと、小さな祠があり、龍神や龍蛇神が祭られていました。。

 暑い季節、ヤツボは、心地よい水の音で心を癒し、その水の流れで程よい涼を与えてくれます。。皆さんの身近にも、きっと溜池があると思うので、是非いってみたらいかがでしょうか?

※ 蚊が多いかもしれないので、虫よけは必須です!下の「古清水上組のヤツボ」では、虫よけなしで突撃したので、撮影中にえらい目にあいました😵

【本日の動画】