学ぶとき、作るときに言ってはならない言葉

勉強するとき、創造するときに言ってはならない言葉がある。それは「難しい」である。

難しいという言葉は、何か困難にぶち当たったときに口にする。

しかし、勉強しているときや、物を作るときに、それは言ってはならない。

なぜなら、「難しい」と口にすることを一つの答えにしてしまい、分析や前進が止まってしまうからである。また、難しさを理解したところで有益なことは何もない。むしろ、恐怖心をもってしまい、何度学習しても身につかなくなる。以下、数学問題、議論、物作りにおいて、「難しい」と言いそうになった場合の、私の試みをあげる。

数学の問題と考えてみる。

まず、最終的に問われている「〇〇を求めよ」を知る。ここで、難しいと分かったところで、何も得られることはない。ゴールが分かったら、そこに向かうために何が必要か分析をするのである。分析とは、必要と思われる要素を書き出し、一つ一つ点検する作業である。樹形図をイメージするとよい。

要素の書き出しは、如何に多くの問題に触れたかが鍵となる。よって、何かの試験に臨むものは、多くの問題に触れ、「引き出し」を沢山身に着けることが肝要である。

また、処理能力を高めるために、「計算力」と「判断力」を養うこと大事である。

計算力とは、四則演算、微分積分、因数分解、そろばん、暗算etc

判断力とは、「〇か✖かを、ある基準で判定すること」である。ある基準は、自分で定める。この能力は、自分で何かを決める意識や癖を持つだけで日々養える。

これらは、筋トレと同じく、やればやっただけ身につく。

二つ目の例として、「議論」をあげる。これは、議題に対して、意見を言い合い、二項対立を探す。そして、それについて意見を言い合い、感情的でなく客観的な判断を積み重ねて、結論を導く。

この時、AとBという対立意見があったときに、Aの主張者が、Bの主張者にその欠点を指摘されて「難しい」と言ってしまったら、どうなるであろうか?それは、Aという主張は、Bの主張者の突っ込みへの解がないことを意味する。

議論なれしている者ならば、その欠点を保留にしつつ、すかさずBの主張の欠点も述べ、欠点の多少、欠点の質を列挙しあう方向に誘導し、直近の問題に対して数と質のどれで対応するかを判断するように議論を導くであろう。こうしなければ、Aの主張は消えてしまうからである。

最後に、エンジニアとして物を作るときのことをあげる。設計という仕事は、楽しい反面、孤独で責任の重い仕事である。特に機構設計の仕事は、回路設計、ソフト設計に比べて、要求事項も、時間もお金も莫大にかかり、社会的責任の重さも比較にならないほど重たい仕事である。

開発の上流下流の不具合、社会情勢、販売戦略に伴う急な設計変更など日常茶飯事である。「難しい」議題しかないのである。こうしたとき、難しいと言っているだけでは、何も生まれない。まずは、冷静に、その場でできることを列挙するのである。ネットで調べてもよい、書籍から引っ張てきてもよい、開発メンバーでもよい、とにかく出来る方法をあげるのである。

このとき、よくコストや日程が成り立ってないなら、✖ と頭ごなしに言う人がいるが、そんな意見は、たとえ上司でも真に受けてはいけない。コストや日程が成り立つ方法が思いつくなら、とっくに提示しているからである。それがその時間で導いた答え(限界)なのである。

✖といって、日程をくれるのなら再考する。くれないなら、お金と日程を犠牲にしてでもやるしかない。製品において、品質悪が最もよくないことだからである。

以上、「難しい」という言葉の無意味さと、問題・議論・物作りの現場でそう言いたくなる状況を仮想し、私がどのように日常立ち向かっているかを述べた。参考にするとともに、何かアドバイスがあれば、連絡いただきたい。

まとめ

・学びと創造の場では、「難しい」という言葉は、無意味である。

・難しいと言いたくなったら、なぜ難しいのか考え、書き出しましょう。

・書き出した項目について、考えられる解を考えましょう。

お店の野菜に注意しよう

私の会社では、社員食堂がある。管理栄養士さんが栄養バランスを考えて作った定食が、一食300円で振舞われる。大変ありがたい話である。しかし、昔から思っていたのは、ドレッシングやタレのついていない箇所で感じる、野菜やお肉の味は、とても不味いということである。日本の食堂に出される野菜やお肉は安全なはずだ!と思っていたが、この価格の安さと明らかにスーパーで買う野菜と異なる味に疑問を感じ、本当に安全なのか?を調べることにした。

日本にはどのくらいの野菜が輸入されているのか?

2012年の統計データによると、日本の食料自給率は生産額ベースで68%。残り32%が輸入品です。この内の15%が、輸入野菜です。よって、輸入野菜は、全体でみれば、生産額ベースで4.8%が出回っているわけです。

輸入野菜は何処で消費されているのか?

スーパーや八百屋さんでは、あまり見かけません。これらの多くは、外食産業、中食産業、加工食品に使われています。


※1 外食産業:家庭外での食事を提供する産業。ex) レストラン
※2 中食産業:家庭と外食産業以外の食事を提供する産業 ex) 惣菜屋、弁当屋

なぜ使われるのか?

これらの輸入野菜が、外中食産業で使われる理由は、以下と考える。

・国産と比べて3~6割ほどの安価だから

・残留農薬量の管理に対して、外国産は国内の信用を得ていないから

・これらの業界では、産地表示が義務つけられていないから。

同じキャベツでも、価格が国産の3割ともなれば、味や見ためさえ整えれば、1/3の価格で作れるのは自明である。または、国産で真面目に作った物と同額で売れれば、原価率を大幅に下げられるので、笑いが止まらいのは当然である。後者のような在り方は、消費者からすればたまったものではないが、産地表示や検査基準が不透明なのだから、やりたい放題である。

※3 検査基準:輸入時の検査は、書類検査で9割ほどが完了し、実際の検査は1割弱

輸入野菜の危険性

輸入野菜には、残留農薬が大量に含まれている可能性があるものの、検査が甘いので、容易に市場に出回っていることは述べました。それ以外に問題なのは、ポストハーベストです。これは、収穫後の管理と輸送の時に必要な、防カビ剤、殺菌剤、防虫剤のことです。いわゆる、食品添加物に分類されます。

これらは、国産野菜では、発がん性の危険があることから使用制限がかけられています。しかし、外国産は、そうではないのです。農薬よりも、場合によっては毒性が強く、残留している可能性が高いので、特に注意が必要なのです。こうした物が、レストラン、お弁当、お惣菜、レトルト食品、加工品に大量に使われているという事実を知らなけれなりません。話題の、スムージーなどは、大いに危険です。野菜の栄養素は、加工時の熱と圧力で破壊され、農薬や添加物が濃縮されて残るのですから…。こうした物を買って、常飲している方々、、、あなたのDNAは確実に変性させらていると思います。ご注意を。。。

まとめ

・安い食堂(社食など)の料理は、輸入材料を使って賄っているから安いのである。

・輸入野菜は、残留農薬と食品添加物が大量に含まれている可能性がある。

・これら添加物は、発がん性の疑うがあるので国産では禁止されているほど危険である。

・外食、お弁当、レトルト食品、食品加工物(スムージー)は極力減らそう。自分で育てて、作ろう。

身体の調子を取り戻す方法

活力がなかったり、つまずいたり、風にひきやすくなったり、何だかだるいかったりすることはないだろうか?サラリーマンの私は、よくあります。そこで、そんな自分を変えたくて、本屋さんで色々な本を読み漁って実践したところ、大分改善してきました。今日は、それを紹介します。

そもそも何でリズムが崩れるのか?

我々現代人は、日々色んなストレスを抱えて生きております。学業、仕事、対人関係、結婚、将来、お金、中毒etc。これらの出来事から、生活の時間が不規則になったり、心理的な不安定さにより肉体が堕落したりします。こうして、生物が本来備えている自然な体のリズムは狂ってしまい、さらなる不調を招くことになります。

どうすればリズムを正常にできるのか?

大事なことは、当たり前のことをするだけです。それは、日が昇ったら起き、一生懸命活動し、日が沈んだらゆっくりして眠ることです。

生物は、皆、自然のリズムの中で生まれ、成長し、活動し、死ぬわけです。ですから、この自然の流れにはんするようなことをすれば、リズムが崩れるのは明白です。

例えば、「夜型」、「24時間起きている」、「夜になっても活発に活動する」、「朝に寝ている」、「日が出ている時間帯に部屋の中にいてほとんど動かない」 等でしょう。

なぜこうしたことが起こるのか?

生物には、体内リズムを調整する機構が備わっています。要は、不規則な生活やストレスで、その機構や、機構を支える要素が壊れるからリズムが崩れるわけです。

ですから、不規則な生活やストレスから逃れられない多くの者たちは、この機構と要素を知り、それを調整する術を知れば良いわけです。では、その機構や要素はなんでしょうか?

とある書籍によると、下記の三つが重要であると言われていました。

・メラトニン

・睡眠物質

・体温

メラトニンは、人の一日のリズム( = 日が昇れば起きて活動し、日が沈めば休む)を自動で調整するのに必要な物質です。メラトニンは、暗い環境で脳内で生成され、光を浴びることで生成が停止されます。ですから、朝寝ていたり、日中に日の光を浴びない生活をしていたりすると、メラトニンが常に分泌状態になり、体が混乱し、不調に陥ります。暗い環境の基準は、500lx(≒ 通常のオフィスの照明)程度です。

朝起床したら、500lx以上の明かりをしっかり浴びましょう!

次に、睡眠物質です。人は、起きて活動すると体内の温度が高まり、色んな体内物質活発に動きだします。この活動状態も、自然状態を基準に考えれば異常なことで、生物をその活動を抑制するための物質をだします。それが睡眠物質です。プロスタグランディンD2などです。これが、GABAになり、神経伝達を鎮めるので、眠くなったりします。このとき、もし、コーヒーなどの興奮剤を飲んでしまったら、「体を休めるための物質をため込んだままで、体を無理やり活性化する」ことになるので、体への負荷が大きくなります。以上から、コーヒーなどのカフェイン入りの興奮剤を飲料するのをやめましょう。そして、昼寝などして適度に睡眠物質を消化させましょう!

最後に、体温です。体内リズムは、生物の活動の活性と抑制のバランスのことです。この体内の物質の活動は、体外の現象としては、一日の体温の変化として現れます。日中は、活動的なので体温は高く、夜は休む必要があるので低いのです。このバランスを乱すと、リズムが崩れます。よって、夜遅くまで仕事などしている人は、寝るべき時間に体温が高いので、寝付けず、リズムを崩してしまうのです。

遅くまで活動的で体温が高くて眠れない人は、暗くして目をつむりセロトニンを分泌しつつ、睡眠物質を解消し、眠るのもひたすら待つのもよいが、もう少し良い方法がある。それは、軽めの運動をすることである。こうすると、一時的に体温が上がり、その後急速に下がるので、そのまま眠りやすくなるのである。この理由だと、眠る前にお風呂に入って、少し湯冷まししてから寝るのも良いと思われます。

私は、寝る前に軽めどころか激しい運動をしているので、なかなか体温が下がらず眠れません。(笑)

以上が、生体リズムの崩れる要因である。ある本では、自然とともに起き、眠ることが難しい現代人のために、下記をすることを進めていました。

起床後4時間以内に5分間500lx以上の光を浴びてセロトニンを抑制し、6時間後に5分間目を閉じ睡眠物質を消化し、11時間後に軽めの運動をして体温を高めよ![菅原洋平著 (2012)「あなたの人生を変える睡眠の法則」自由国民社」

良いことは、実践あるのみです。ぜひ、やってみたらどうでしょうか?

まとめ

・生体リズムを整えて、安定したパフォーマンスを出せるようにしよう。

・生体リズムは、「セロトニン」「睡眠物質」「体温」のコントロールで整えられる。

・生体リズムを整えるために、基本的には「日が昇ったら起き、日の光を浴びて活動し、日が沈んだらゆっくりして、休む」という規則正しい生活をしましょう。

・上記が難しい人は、「 起床後4時間以内に5分間500lx以上の光を浴びてセロトニンを抑制し、6時間後に5分間目を閉じ睡眠物質を消化し、11時間後に軽めの運動をして体温を高めよ! 」を実践してみましょう。

パンスープ

最近、朝はパンスープを食べることが多い。

温かいスープを作っておき、朝起きて温める。

その間に、散歩をしたり、筋トレしたり、シャワーを浴びたりする。

すると、10分ほどでスープはできる。

ここで、食パンを小さく切り、スープに沈める。

これで出来上がりである。

朝は胃が起きておらず、ご飯が喉を通らないたちなのだが、このパンスープのおかげで、それなりに旨く、手っ取り早く栄養を取ることができていると思っている。

アツアツのスープでも、パンが入ることで急速に冷めるので、食べやすくなるのである。ただし、オリーブなどの油をスープに入れてしまうと、一気に冷めにくくなるので、注意である。やけどする。

また、パンを大きく切ってしまうと、大量のスープをパンが吸い込み、口に入れるまでに冷め切らず、やけどをしてしまう。注意である。

「スープ+パン」という料理は、「スープの数」×「パンの数」だけのバリエーションがあるので、頭を使わずに楽に料理のバリエーションを増やせるな!と思うのあった。

だって、スープって色々あるよね? コーン、野菜、カボチャ、ホウレン草、豆、トマト、卵、クラムチャウダー、、、これだけで一週間完了だろ。。。

ちなみに、「スープ+米」は、、、スープ粥?雑炊?リゾット?よくわかないけど、これもおいしそうだね。(笑)

ではでは!