電子辞書の未来って…

日本には、「電子辞書」という専門の機械がある。

シャープやカシオがこの業界をけん引してきた。かくいう私も、学生時代は大いに使わせてもらった。

特に、大学受験や語学の勉強に関しては、その利便性もさることながら、耐久性、長寿命と言う点でも感謝しかない。

そんな電子辞書であるが、大学院時代にアメリカに行ったり、社会人になって自分が電気製品の機構設計者になったりして感じたのは、この製品が、ほぼ日本でしか流行っていないガラパゴス商品であるということである。そして、近い未来、必ず消えるという時期は分からないが確実と思える予感であった。

話は変わるが、電車の中で見かける中高生たちの中には、一生懸命勉強している者が少なからずいる。彼らの勉強内容や方法をそれとなく観察するのが、実は私は好きなのだが、最近少し変わってきたと感じることがある。それは、タブレットで勉強をしているということである。しかも、分からない用語や現象は、辞書アプリやYoutubeで調べて勉強しているのである。私の時代の電子辞書が、アプリと無料動画に置き換わった訳である。一時期、「電子辞書の存在意義は、ネットが制約される教育現場での情報検索と、信頼性の高い情報にある。よって、電子辞書が消えることはない。」という考え方があったが、それが辞書アプリで補完された今、もはや、電子辞書の存在意義は消えたと考えるのが、一般的であろう。。。

話が長くなったが、今日は、電子辞書の新たな意義を私なりに考えてみたいと思う。

まず、そもそも辞書とは何のためにあるのか?どんな時に使うのか?から考える。

辞書とは、読んでいるときに分からない用語に直面したり、書いているときに正しく用語の文字や意味、使い方を思い出せないときに、調べるためのものである。

インターネットが定着した今日、読む物の多くは電子化された。その電子化された装置はインターネットとつながっており、直ぐに用語を調べられる。また、文章を書くときには、うる覚えの情報の読みだけでも打ち込めば、予測変換リストを表示してくれる。別に、打ち込まなくても類似した文字を書けば、やはり予測変換リストを表示してくれる。

さて、このように、電子辞書は、はやり検索ツールと言う点では、インターネットと連動した装置には勝てない。であるならば、徹底的に「専用機」となり、その情報の質と、使いやすさに磨きをかけるしかない。デジタルカメラが、スマホとの差別化を図るために、高級コンデジから一眼へシフトしたようにである。では、電子辞書でいえば、どうすれば情報の質を高め、使いやすさに磨きをかけられるであろうか???

◎情報の質を高める

 まず、情報のメモリへの保存はもうやめて、クラウドに保存管理するようにする。情報の管理場所をハードからクラウドにする技術的潮流はもう止められないのと、これに反することは情報からおいてかれることになるので、むしろいち早く受け入れ、整備する。特に、「クラウドコンピューティングとAI判断による情報の更新、情報の安全管理、耐久性」のある独自の仕組み(といっても、新基幹産業を支える巨大企業の枠組みに便乗する形であろうが…)を構築する。こうなると、将来の辞書は、「用語数」「情報信頼度」「更新頻度」「安全管理指数」「接続耐久度」などの総合指標を定義し、社会に配信し、信用を先手先手で獲得することになるであろうと私は思ったりしている。そして、「通常のネット検索より良質な情報ですよ!」ということを数値で示すのである。

◎ 使いやすさに磨きをかける

 次に、使いやすさであるが、、先ほどの現在のネット検索の在り方を考えたとき、三つの検索方法がに気が付くであろう。「コピー&ペースト」「打ち込み(フリック)」「書き込み」である。この中で、個人的に不快さを感じるのは、「打ち込み(フリック)」という動作である。そもそも、我々は「文字」を扱う生物である。しかし、その文字をコンピュータに読み込ませるために、わざわざキーボードの羅列を編み出し、それで操作している。今、我々が不便さを感じていないのは、単に、慣れ過ぎたからで、頭の中では変換作業が行われているわけだから、余計なエネルギーを浪費しているのは間違いない。つまり、用語の検索において、「打ち込み(フリック)」は、今のPCやタブレットとの互換性の観点からそうなっているだけで、、文字を調べるという点においては、一画、手間の多い作業なのである。したがって、もし、新しい電子辞書を作るのならば、「コピー&ペースト」と「書き込み」の作業性と検知精度を高めた物にするべきである。打ち込み表示や、フリックは不要である。取り除く勇気が必要である。下手にあると、タブレットとの差別化が「情報の質」だけになってしまう。コピペをするには、カメラと画像処理技術は必須であろう。また、書き込みについては、昨今の電子メモ帳のような多少ザラツキと弾性のある画面が理想であろう。その方が、文字を綺麗に書けるので、検知精度も上がるからである。

〈まとめ〉新しい電子辞書の姿

★ 情報は、ハードからクラウドを出所とする。

★ 情報に対する信頼性・安全管理・耐久性を定義して示し、一般のネット検索より優性であることを示すことで、用語検索の「専門機」とする

★ 検索の際の打ち込みやフリックは、「文字を調べる」と言う点において、実は一画余計な作業である。よって、この機能を勇気をもって削除し、カメラによる「コピー&ペースト」と、電子パッドのような「書き込み」の操作感に優れた仕様で、さらなる直感操作を実現し、用語検索の「専門機」とする

⇒ 以上から、全体サイズとしては今の電子辞書とほぼ同じくらいのA6、A7サイズ。「大画面とカメラ、タッチペン、及び、画面カバー」のついた外観になると予想している。直感性が増せば、子供や老人も簡単に使えるので意外にはやる気がしないでもない。というのも、彼らは、PCやタブレット操作を、今の働き世代が想像する以上に敬遠する傾向がある、、かといって、文字入力ができるアプリの立ち上げをする知恵を持ちえなかったり、それを教えても理解できなかったり、秒速で忘れる者が多かったりする。よって、こうした知能事情を背景に考えると、PCやタブレットすら使いこなせない人々が実はとても多く、彼らにとって優しい専門機を提供することの価値を感じずにはいられないのである。

「駅近くにない学校」について

私は、学校は、社会に役立てるための知識・知恵・精神性を養うために通う場所であると思っている。

「読み書き計算」という基本的な技能を元に、様々な学問に主体的に触れ、問題意識を持ち、自分なりに答えを導く、、こうしたことをする場所だと思っている。

特に、大学や専門学校は、そうである。

さて、話を少し変えるが、、人は何かに問題意識を持ったとき、まずどうするであろうか?

調べたり、試したりするであろう。

そのため、学生なら、大学図書館や研究室に行ったりするであろう。

自宅にいて、ネットの情報や、仮説推論を行うだけでは不十分なはずなのである。

そんなとき、自分の所属する学び舎が、近くにあったらどうであろうか??

やる気を維持しながら、直ぐに行動するであろう。

しかし、逆に行動したいときに、それができる場所が家から遠かったらどうであろうか??めんどくさいなー、、、次、何か用事があるときにやろうかなーという感情が芽生え、結局ヤラナイ姿が想像できないであろうか?( 私は、多くの人は、高い確率でそうなると思っている )

ところで、学校は、自分の家の近くにあるとは限らない。大学などは、まさにそうである。

そうしたとき、せめて「駅」から徒歩10分圏内に学校があれば、比較的、行動のモチベーションを維持したまま家を飛び出すことができるように私は思う。というのも、日本の首都圏を走る電車の多くは、海外に比べ時間に正確で本数も多いので、行動計画を立てやすいからである。これが、バスだと、日々の交通事情の影響を直接受けるので、行動計画が狂いやすい。よって、バス通学は、行動計画の修正を高い頻度で求められるので、だんだんと通学が面倒くさくなってしまう。よって、学校に行きたくなくなる。

直接的であれ、間接的であれ、通学事情の影響を受けて行きたくなくなるような学校なんて、悲しすぎる。なにより、当初の学びの目的を達成しにくくなってしまう。だから、私は思うのである。学校に通うならば、「家の近くに良い場所があるならそこ」が最良、それがダメなら「せめて駅の近くにある良い場所」を選ぶべきだと思うのである。今は、リモート学習が主流になりつつあるが、学びには、「現場で、自分で、実際に何かを試すこと」は絶対に欠かせない。どの学問でもこれは同じである。だからこそ、学校は、直ぐに行けたり、行動計画が立てやすくて意欲が損なわれにくい場所に行くべきだと思うのである。

毎朝、都心のとある大きな駅を通るとき、どこかの大学か専門の学生さんが、大名行列を作っている。どうやら耳に飛び込んでくる彼らの会話から、学校までは渋滞しなくても15~20分くらいかかるみたいである。だから、歩いて行くような距離ではない(時速40km/hでバスが走行したとして、少なくとも1/4hかかるのだから、10kmは離れている)。あなたは、こんな学校に通いたいと思いますか??

覚悟の欠如

日々生きていて、様々な人と出会い、接し、観察する中で、5年ほど前から、私が目にする多くの人々( 全てではない )に対して思い続けてきたことがある。

それは、「覚悟の欠如」が目につくということである。

仕事をしていても、やり切る覚悟がない。

勉強をしていても、成就させる覚悟がない。

恋愛をしていても、相手と協力して幸せになろうという覚悟がない。

人の親になっても、子のために尽くす覚悟がない。

働く能力があっても、何かと理由をつけ権利を主張し、人様の厄介になろうとする。

男女関係なく、日本国民たる自覚、愛する者を守る覚悟がない。当事者意識がない。

目の前の現状を良くするには、自分からやらなければならないのが、道理である。

もっというと、無人島に自分しかいないとき、空腹を癒すには、自分から動かねばならないのと同じである。

殆どの人は、ここまでは分かっているのである。何をすることが正道であるかは、分かっているのである。

しかし、「やる」と決めた時に、その心を維持し、完遂することが出来ないのだ。

つまり、覚悟が、不足しているのである。

だから、

仕事をしていても、放り出そうとする。※ より良い方向を模索し、見つめ直す行為は別。

勉強に身が入らず、寝る、遊ぶ、飲んだくれる、SEXする、、結果、試験などに落ちる。

恋愛しているのに、相手を思いやれず、逆に、相手の導きや「らしさ」が足りないなどと言い、逃げる。

子をもっても、ネグレクトをする。※ だから、多くの人は、未熟な精神と知性のまま大人になる。

働く能力があっても、言い訳する。そこに付け入る、くだらない政党の無計画な甘い諌言に洗脳される。

日本国民なのに、愛国心や皇室への畏敬の念がない。自分が、何かをして、国と皇室のために貢献できないか?と考えられない。

のである。( 同じことを、二度言いました。 )

どうして、覚悟が足りなくなってしまったのか??その理由は、後日、持論を述べたいと思う。

お休みなさい。。

気持ちの良い日

最近、急に寒くなってきました。

それに伴って、空も高く感じられるようになりました。言いかえれば、雲が凄く高く見られるようになりました。

日中はとても心地よい気候です。

木々の紅葉、心地よい風、温かさを感じる衣服、澄み切った空、、

味わい深いものです。。

最近、そんな情景の楽しみ方として、私が、一つ追加した、おススメのものがあります。

それは、「空と、そこに浮かぶ雲を観察し、色んな形を想像する」ということです。

もし、雲を観察し、そこに四神( 青龍、朱雀、白虎、玄武)や天狗様などの伝説の生き物や、実際の生き物の姿を瞬時に思い浮かべることができたのならば、、それは、自分の心にゆとりがあるという、よい判断基準になると思ったからです。

というのも、雲を見て、それらから神や生き物の姿を連想するのは、難しいことです。雲の形は毎度違いますし、何より、リラックスして頭が柔軟なときないと出来ない高度な作業だからです。ですから、もし自分が雲をみて直ぐに何かあれ○○に似ている!とか連想で来たのならば、とても良い状態にあると言えるのです。

頭の体操がてら、是非、試してみてください。きっと、面白い発見がありますよ!

【本日の動画】浅川のせせらぎ

心地よいせせらぎ音です。普段美しい、癒されると思っているものを目の前にして、やはり同じように感じられるかどうかも、、あなたの心が平安であるかを判断するバロメータになります。是非、日常を見直してみてください。

河原の石( 相模川, 斑文様集 )

私の趣味は、「癒し」と「観察することでモノ作りの着想を得ること」が目的で、森や川を散歩することである。

また、河原を歩くと、非常に多様な種類の石に心躍らされ、ついつい、夢中に自分の情感に響く石を探してしまう。これもまた、大変心地よいことであり、私の趣味として良いと思っている。

思えば、2019年9月28日に、フト、川に行きたいと無性に思い、居てもたってもおられず、八王子の北浅川に行ったのが、一連の自然愛好の始まりであった。この衝動と行動、そしてその後、自然に触れることで私にもたらされた恩恵には、感謝の気持ちでいっぱいである。今後も続けていきたいと持っている。

今日は、そんな自然に触れる活動の一環で、河原を散策して集めた石を紹介したいと思う。私は、主に、関東の川を中心に散策しており、特に、相模川水系と多摩川水系には、二週間に一回は足を運んでいる。本日は、その第一弾として、相模川水系の石、とりわけ、斑文様の石を紹介したいと思う。

【目次】

1.相模川水系で採れる石と基礎知識
2.採取した石 ( 斑文様 )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.相模川水系で採れる石と基礎知識

 まず、相模川で採れる石について考えたいと思う。相模川は、山梨県の石割神社の御釜石を水源とし、山中湖を経て山梨から神奈川県の中央部を横断し、相模湾に流れ込む大きな川である。山梨県内では、桂川と呼ばれている。今、山中湖を経由してと言ったが、山中湖は、富士山の噴火による溶岩が、在来の桂川を堰き止めてできた湖である。よって、相模川には、マグマ由来の岩石が豊富に含まれていることが容易に予想できる。マグマ由来の岩石のことを「火成岩」という。

 次に、神奈川県についてだが、何千万年も前には海だったので、プランクトンの死骸が堆積してできた石や、泥や砂が堆積してできた石が多い。こういった堆積してできた岩石のことを、「堆積岩」という。

 さらに、堆積岩がマグマなどの高温や、プレートに引き込まれて高温高圧環境にさらされて変形したものを、「変成岩」という。前者を「接触変成岩」、後者を「広域変成岩」と呼ぶ。相模川は、長い年月をかけて大地を削った河岸段丘が多く観察されたり、活断層があるため、広域変成岩も多くあると予想できる。

 石は、火成岩、堆積岩、変成岩に大別できるが、相模川はその全てが観測できるはずである。ただし、基本的には、火山由来であり、泥や砂、太古のプランクトンの死骸の堆積物由来なので、、「火成岩」「堆積岩」が多く、続いて「接触変成岩」「広域変成岩」と言った順で分布しているのではと思っている。

 ところで、火成岩とはどんな石なのであろうか?これは、マグマ由来であるが、全部で6種の石で形成される。すなわち、石英(無色,白)、長石(無色,白・紅)、黒雲母(黒)、角閃石(黒褐,濃緑)、輝石(暗緑)、かんらん石(淡緑)である。中学で学ぶ知識だが、火成岩は、酸化ケイ素の含有量で4種類に分類される。つまり、超苦鉄質岩、苦鉄質岩、中性岩、ケイ長質岩である。これらはさらに、(低圧,急冷)で作られたか、(高圧,緩冷)で作られたかで分類される。

図1. 火成岩の分類

色んな本で、「この石は、○○岩!」というたった一つの固有名称で呼ぶことがあるが、それはかなり特徴が明確な場合であると分かる。多くの石は、曖昧さのある形成過程含んで作られるので、分類できない物が多いと私が思う。例えば、図1で高圧や低圧と言っているが、その境界線はどこなのか?急冷、緩冷と言っているが、具体的な冷却速度はどのくらいなのか?は、正直、プロじゃないと分からない。( 誰か、教えて欲しい! ) この趣味のサイトでも、なるべく固有名称で呼ぶが、正確な知識をお持ちの方にご教授いただけることを期待して、その判定根拠を記しておきたいと思う。

ところで、堆積岩も主に6種類ある。すなわち、砂岩(白~灰色)、泥岩(ざらざらした黒)、礫岩(2mm以上の粒が混じった石)、チャート(二酸化ケイ素を外殻に持ったプランクトンの死骸,硬くて艶々)、石灰岩(炭酸カルシウムを外殻に持ったプランクトンの死骸,白っぽい)、凝灰岩(火山灰由来,灰色っぽい) と言う感じ。

これら火成岩や堆積岩から変成岩が生まれる。変成岩は、接触変成岩と広域変成岩がある。横断した特徴は、キラキラした粒や光沢感である。これらは、熱の圧力により再結晶化が行われたからである。また、接触と広域の大きな違いは、広域は、層が積み重なったような、、ミルフィーユのような断面構造をとる。これは、高圧により再結晶が方向性を持たされたからである。

以上である。まとめると、、

  相模川で採れる石:火成岩全般、堆積岩全般、接触変成岩多数、広域変成岩も多分あるが接触ほどではない。

と、素人の私は考えている。。

2.採取した石 ( 斑文様 )

図2-1. 角閃石や長石が少数だが混じっており、酸化ケイ素の含有も花崗岩より多いので、、深成岩とする。

採取場所:高田橋下の河原

図2-2. 花崗岩。酸化ケイ素部分が70%程度を占め、雲母、角閃石が観測されるから。

採取場所:高田橋下の河原

図2-3. 閃緑岩。図2-2に比べて、角ばっており、表面がボロボロである。風化が進んだ可能性があり、図2-2より古いのかもしれない。あと心なしか黒雲母の占有率が大きいので、閃緑岩とした。

採取場所:葉山島

図2-4.  閃緑岩。明らかに花崗岩とは違う!角閃石などの結晶形態が露骨に浮き出ている!この石を偶然見つけたときは、凄く嬉しかったことをよく覚えている。。

採取場所:葉山島

図2-5. はんれい岩。もうほとんど黒。黒の占有面積と、比較的綺麗な球体だったので、掴んできた。

採取場所:望地

図2-6. 安山岩かな。。白い部分が酸化ケイ素だとすると、その領域も広い。ただ、花崗岩などとは違い、黒い部分が下地になっているので火山岩系考えた。黒部分は、雲母とか角閃石かも。

採取場所:高田橋下の河原

図2-7. 安山岩か、玄武岩かな。。白い部分が図2-6よりぐっとすくない。あとベース色が赤褐色なので、雲母、角閃石、長石(紅)が混じってできたのかも。。

採取場所:葉山島

図2-8.  写真だと分かりにくいが、全体的にやや緑っぽい。角閃石や輝石、かんらん石の影響を受けていると思われる。安山岩としておく。 採取場所:大島

因みにだが、火山岩と深成岩の見分けとして、私は、、酸化ケイ素を下地として他の物質が混じっているのを深成岩、そうでないのを火山岩としている。

図2-9. 安山岩かね。。変成岩かな?と思いきや再結晶した感じや、一方向に面が積層している感じなどもないので変成岩は違う。礫岩や凝灰岩かな?と思いきや、下地の黒と同化している感じなので、堆積岩も違う。よって、火成岩であるとし、先の独自判定基準から火山岩とし、白の含有が60%ほどと考え、、安山岩とした!

採取場所:水郷田名

図2-10. 緑色凝灰岩か!? 下地は緑色の砂。火山灰かもしれない。そこに石英が混じっている。この表面がコーティングされている感じなら、接触変成岩かなと思ったのだが、そうはなっていないので、凝灰岩とした。なお、相模川水系では、緑色凝灰岩は有名で、中でも、セラドナイトと呼ばれる稀少石は、綺麗な緑色に輝きます。いずれ紹介します!

採取場所:水郷田名

図2-11. 礫岩か凝灰岩かな? 茶色の緻密な石に、白い部分がポタポタ滴りついた感じ。あ!そういえば、この石は、磁石にくっつきます。茶色部分に明らかに、磁性体が含まれています。

採取場所:高田橋下の河原

図2-12. 片麻岩かな?花崗岩系の石と、砂岩が一部層をなしており、さらに表面がコーティングされているような感じ。

採取場所:葉山島

本日は、以上です。このように、相模川では同じ斑文様でも非常に多様な種類を見ることができます。

自分の感情を揺さぶる石に出会いに、近くの川に足を運んでみたらいかがでしょうか?きっと面白い発見があると思いますよ!!

【本日の動画】相模川水系中津川の水の中

小魚が沢山いました!とっても癒されます!