共創プロジェクト

私の会社は、ある種の嗜好品を作っているので、景気に左右されずにいつも黒字を出している低く安定した会社である。

しかし、何事にも永遠はないので、昔から新たな価値を生むためのプロジェクトが何度も立ち上がり、、そして、消えてきた。

そんな中、国内のどのメーカーも、自社だけでは強力な市場を築きにくいことを身に染みて理解してか、「共創」というキーワードを良く耳にするようになった。

これは、「組み込み」、「ODM」、「複数社のブランドを背負った製品やサービスを作り、一気に強力な市場を作る」などというビジネスモデルである。集団連携技の得意な日本人にこそふさわしいような在り方に感じる。

私の会社も多数の共創プロジェクトを立ち上げており、既に、そのヴィジョンを公表している。

こうした中、私も一人の機構設計者として、主業務とは別に、ある共創プロジェクトに参画している。先日、東京駅近くにある某巨大企業に行ってきた。

既に、試作機がその会社のロビーで運用されている。売り込み方次第で、大きな可能性を感じている。もっとも、これは、全ての製品・サービスにも言えることだが…。

安全性、品質、法律はそこそに、勝手に独自規格を作ってお客を混乱させ、スピード・価格・斬新さを武器に市場を席巻する中華系、韓国系企業に勝つためには、「共創」は今後ますます重要なテーマであろう。

余談だが、例えば、プロジェクターには、光出力の強さを示す「ANSIルーメン」という規格がある。この値が高い製品を作ることは、それなりの技術(お金)と時間が必要である。そのためか、中華系は、「独自のルーメン(ANSIルーメンより弱い)」を定義して、安く、小さい製品を短い開発期間で発表している。騙されないように注意願いたい。中華系2,000lmは、2,000ANSIルーメンより暗く、蛍光灯の下では使い物にならないです。

話は戻って、「共創」という事業モデルを積み重ね、日本人の特性を活かし、大陸や欧米勢が真似できない企業体の在り方が確立できれば、今後明るい兆しが望めると思っている。海外勢は、傑出した天才の手腕で攻勢をかける、それに対して連合体で立ち向かえば負けにくくなるのは道理だからである。

・・自分で書いていて思ったが、これは財閥体制への回帰なのかもしれない。。しかし、日本人は過去、常に、何かにかしずいて、その為に命を捧げて生きてきた民族である。結局、それが合理的であり、長い目で見れば心地よいのかもしれない。少なくとも、私は、それが勝機であり、海外勢が最も恐れる日本人の底力だと思っている。ロボコンや、グループでの高い研究成果、陸上のリレー、ゲーム大会をみても、それを感じる。。

コロナはまだまだ収束には遠いが、これからもちょいちょい東京駅近辺に通うことになりそうである。。その中で、「共創」を実現し、時代の一部に触れられたら幸せであると思うのである。

【本日の動画】中津川の水の中

魚が泳いでいるのが確認できますね😄 美しい川です。この川の透明度の高さも記憶にとどめておいて欲しいです。先日の、多摩川に流れ込む浅川の水中動画と比較していただければと思います!では!!