電子辞書の未来って…

日本には、「電子辞書」という専門の機械がある。

シャープやカシオがこの業界をけん引してきた。かくいう私も、学生時代は大いに使わせてもらった。

特に、大学受験や語学の勉強に関しては、その利便性もさることながら、耐久性、長寿命と言う点でも感謝しかない。

そんな電子辞書であるが、大学院時代にアメリカに行ったり、社会人になって自分が電気製品の機構設計者になったりして感じたのは、この製品が、ほぼ日本でしか流行っていないガラパゴス商品であるということである。そして、近い未来、必ず消えるという時期は分からないが確実と思える予感であった。

話は変わるが、電車の中で見かける中高生たちの中には、一生懸命勉強している者が少なからずいる。彼らの勉強内容や方法をそれとなく観察するのが、実は私は好きなのだが、最近少し変わってきたと感じることがある。それは、タブレットで勉強をしているということである。しかも、分からない用語や現象は、辞書アプリやYoutubeで調べて勉強しているのである。私の時代の電子辞書が、アプリと無料動画に置き換わった訳である。一時期、「電子辞書の存在意義は、ネットが制約される教育現場での情報検索と、信頼性の高い情報にある。よって、電子辞書が消えることはない。」という考え方があったが、それが辞書アプリで補完された今、もはや、電子辞書の存在意義は消えたと考えるのが、一般的であろう。。。

話が長くなったが、今日は、電子辞書の新たな意義を私なりに考えてみたいと思う。

まず、そもそも辞書とは何のためにあるのか?どんな時に使うのか?から考える。

辞書とは、読んでいるときに分からない用語に直面したり、書いているときに正しく用語の文字や意味、使い方を思い出せないときに、調べるためのものである。

インターネットが定着した今日、読む物の多くは電子化された。その電子化された装置はインターネットとつながっており、直ぐに用語を調べられる。また、文章を書くときには、うる覚えの情報の読みだけでも打ち込めば、予測変換リストを表示してくれる。別に、打ち込まなくても類似した文字を書けば、やはり予測変換リストを表示してくれる。

さて、このように、電子辞書は、はやり検索ツールと言う点では、インターネットと連動した装置には勝てない。であるならば、徹底的に「専用機」となり、その情報の質と、使いやすさに磨きをかけるしかない。デジタルカメラが、スマホとの差別化を図るために、高級コンデジから一眼へシフトしたようにである。では、電子辞書でいえば、どうすれば情報の質を高め、使いやすさに磨きをかけられるであろうか???

◎情報の質を高める

 まず、情報のメモリへの保存はもうやめて、クラウドに保存管理するようにする。情報の管理場所をハードからクラウドにする技術的潮流はもう止められないのと、これに反することは情報からおいてかれることになるので、むしろいち早く受け入れ、整備する。特に、「クラウドコンピューティングとAI判断による情報の更新、情報の安全管理、耐久性」のある独自の仕組み(といっても、新基幹産業を支える巨大企業の枠組みに便乗する形であろうが…)を構築する。こうなると、将来の辞書は、「用語数」「情報信頼度」「更新頻度」「安全管理指数」「接続耐久度」などの総合指標を定義し、社会に配信し、信用を先手先手で獲得することになるであろうと私は思ったりしている。そして、「通常のネット検索より良質な情報ですよ!」ということを数値で示すのである。

◎ 使いやすさに磨きをかける

 次に、使いやすさであるが、、先ほどの現在のネット検索の在り方を考えたとき、三つの検索方法がに気が付くであろう。「コピー&ペースト」「打ち込み(フリック)」「書き込み」である。この中で、個人的に不快さを感じるのは、「打ち込み(フリック)」という動作である。そもそも、我々は「文字」を扱う生物である。しかし、その文字をコンピュータに読み込ませるために、わざわざキーボードの羅列を編み出し、それで操作している。今、我々が不便さを感じていないのは、単に、慣れ過ぎたからで、頭の中では変換作業が行われているわけだから、余計なエネルギーを浪費しているのは間違いない。つまり、用語の検索において、「打ち込み(フリック)」は、今のPCやタブレットとの互換性の観点からそうなっているだけで、、文字を調べるという点においては、一画、手間の多い作業なのである。したがって、もし、新しい電子辞書を作るのならば、「コピー&ペースト」と「書き込み」の作業性と検知精度を高めた物にするべきである。打ち込み表示や、フリックは不要である。取り除く勇気が必要である。下手にあると、タブレットとの差別化が「情報の質」だけになってしまう。コピペをするには、カメラと画像処理技術は必須であろう。また、書き込みについては、昨今の電子メモ帳のような多少ザラツキと弾性のある画面が理想であろう。その方が、文字を綺麗に書けるので、検知精度も上がるからである。

〈まとめ〉新しい電子辞書の姿

★ 情報は、ハードからクラウドを出所とする。

★ 情報に対する信頼性・安全管理・耐久性を定義して示し、一般のネット検索より優性であることを示すことで、用語検索の「専門機」とする

★ 検索の際の打ち込みやフリックは、「文字を調べる」と言う点において、実は一画余計な作業である。よって、この機能を勇気をもって削除し、カメラによる「コピー&ペースト」と、電子パッドのような「書き込み」の操作感に優れた仕様で、さらなる直感操作を実現し、用語検索の「専門機」とする

⇒ 以上から、全体サイズとしては今の電子辞書とほぼ同じくらいのA6、A7サイズ。「大画面とカメラ、タッチペン、及び、画面カバー」のついた外観になると予想している。直感性が増せば、子供や老人も簡単に使えるので意外にはやる気がしないでもない。というのも、彼らは、PCやタブレット操作を、今の働き世代が想像する以上に敬遠する傾向がある、、かといって、文字入力ができるアプリの立ち上げをする知恵を持ちえなかったり、それを教えても理解できなかったり、秒速で忘れる者が多かったりする。よって、こうした知能事情を背景に考えると、PCやタブレットすら使いこなせない人々が実はとても多く、彼らにとって優しい専門機を提供することの価値を感じずにはいられないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です