「くりこみ」について

物理学などの学問は、その扱う対象のサイズによって、分野が分かれている。

例えば、「水の流れ」を例にとってみると、、、

◎ 目に見える水の流れ → 「流体力学」で記述

◎ 水分子の働き→ 「分子物理学」 で記述

◎ 原子や原子核の働き → 「原子核物理学」で記述

◎ 核子やクオーク の働き → 「素粒子物理学」で記述

という具合になる。

同じ対象を見ているのだが、みるサイズによって考え方が違うのである。

しかし、それぞれの学問がつながっていなければならない。何故ならば、サイズという制約を除けば、同じ対象をみているのだから。そこで登場する概念が、「くりこみ」である。

この「くりこみ」というのは、下のスケールの学術的効果が、上のスケールで記述する際に、係数や定数の値に反映されることをいう。

従って、例えば、あるスケールの学問で、Y=k・X ( k:係数 )という式が成立するのならば、そのkには、その下のスケールの学問からの贈り物が含まれているのである。

このことを意識することが、今の企業の工学的アプローチを進化させることにつながると私は思っている。

というのも、機構設計をする際に、強度や冷却のために、「材料力学」「流体力学」「熱設計」に関する計算を行うが、それらは皆、目に見えるスケールでの学問の話であり、下のスケールの学術的効果については深く検討されていないからである。

例えば、熱設計を行う際に、熱伝導に関する下記の重要な式がある。

上記のαを「熱伝導率」という。物体固有の値であり、熱設計を行う際は、「定数」として扱う。

私が言いたいのは、「これが本当に定数なのか?」を疑い、そこに「くりこまれている下のスケールの効果」を見直す必要があるのではないのか?ということである。

特定の条件、例えば、「温度、力(電磁気力・音圧etc)、分子構造、イオン構造」などをが少し違うだけで、値が変わったりすることはないだろうか?

例えば、アルミの板があって、その形状に特徴があったり、表面が化学反応していたり、別の微粒子が含有されていたり、空間を超えて作用する力が働いていたりしたときに、、、アルミの熱伝導率は、やはり同じなのであろうか?

私は、「等温下で熱伝導率を変えられる手法」が見つかると、電気製品で出来ることはもっともっと増えると思っている。高密度に集積させたチップを上手く冷却できるからである。

私は学者ではないので、ここら辺に踏み入る余裕がないが、ここら辺に答えてくれる学術研究成果の誕生を期待したいと思う。

【本日の自然動画】

相模川の流れに太陽光が当たってできた、光の筋です。画像が荒い場合は、youtubeの再生画像が低画質になっている可能性があるので、HDにしてお楽しみください。

桜と川

コロナで外出規制中ですけど、人気のいない場所に行って、自然を堪能してきました。

桜 一週間で満開になりました!

同じ木なのに、枝違いで、花の色が違う!!!人間で言えば、オッド・アイでしょうか。。。

コロナの外出自粛で人通りのない通り道。@宮ヶ瀬ダム近く。

満開でーす^^

中津川。色が、青すぎ!泳ぎたい!!!

大沢の滝

中津川

家の中にいると、体によくありません。しかし、だからといって外に積極的に出るのも感染リスクが高まるので駄目です。感染リスクは、人との接触が多ければ多いほど高まります。逆に、少なければ少ないほど下がります。

そこで、人気の少ない屋外の場所を選んで行けば、外にでて陽の光も浴びられますし、気分転換できますし、感染リスクも低い状態を保てると私は思うわけです。

人は、面倒くさがり屋な生き物なので、車や電車で直接行ける場所には殺到します。しかし、そこから30分ほど歩くとなると、めっきり人がいなくなります。車に自転車でも積んで、でかけてみたらいかがでしょうか??

桜(初期)

今年も桜の咲く季節になりました。ということで、この連休で撮影した桜をUPします。

咲き始めの桜

青空と桜

さくら

さくら

【おまけ】

紙の原料:みつまた の花

八王子最古の神社:子安神社(759~) 知る人ぞ知る、穏やかな神社です。

金剛寺(701~) 近くの大学の卒業生が記念撮影していました。艶やかでした!

別名:高幡不動尊。不動明王様がおられます。真言は、「 ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダ ソハタヤ ウンタラタ カンマン 」煩悩を焼き払い、迷いをなくし、日々生きて生きましょう!

花粉症の薬

今年も花粉症の時期が来た。

花粉症の私は、、、つまりは、免疫系の異常者である私は、毎年、抗ヒスタミン薬を飲んで、この時期をやり過ごしている。今日は、この薬の話をしたい。

抗ヒスタミン薬は、第一世代と第二世代がある。前者は、眠くなる という副作用がある、古いタイプのものである。しかし、市販薬の多くは第一世代である。できれば、第二世代の物を買いたいが、市販薬では「ザジゼン」など、とても弱いものしかない。よって、病院に行ってもらうことを考える。。

病院だと、「クラリチン」「タリオン」「アレロック」「アレグラ」「ザイザル」などが処方される。これらは第二世代なので眠くなりにくい。

ただ、薬というのは、その人の体に合う合わないがあるので、いくつか試してみて、自分に合う奴を見つける必要がある。私は、アレロックを飲むと、、眠くなります。これは、思い込みなのだろうか…。自分の体にあるものを探してみましょう!

【本日の自然】

春の予感(序)

 実家に帰ったら、庭の一角に「フキノトウ」が芽を出していました。最近、忙しさと、マスクによって呼吸を十分にできず体調を崩していたことで、精神的にも参っていたのですが、何だかホッとさせられました。自然には、癒しの効果があることを改めて感じました。

私の実家には、昔から、こうした野草が生えていて、季節になると摘んできて、調理して食べたものです。フキノトウ、タケノコ、ミカン、柿、柚子、梅、ミョウガ、、、。ご先祖さまたちのお陰だと思います。

今年のフキノトウは、「天ぷら」と「フキ味噌」にして、頂きました。ありがとう。。

フト空を見上げれば、スズメが寒そうに木にとまっていました。

最近は、スズメもトンと見なくなりました。彼らの生活環境を侵しているのは、我々人間です。自然と生きとしいけるものを愛する心をもちたいものです。そうすれば、自ずと身を正し、鳥たちの生活を保護することにつながるからです。

出来るはずです。だって、鳥も人も、昔から共存してきたのだから!

視線を下に落とせば、苔が奇麗にむしていました。

苔は背が低いので、風の影響をあまり受けず、日の光をしっかり受けて温かいので、成長できるのだろうなと思いました。

春を明確に感じたそんな一日でした。