在宅勤務と通常出社を繰り返す中で、少々体が疲れております。。。
大体、夕方家に戻ると、実家の犬のお散歩の時間で、何か加えてやってきます。柴犬は、どうしようもないほど人懐っこいので、番犬には向かない。。。
今日は、帰宅したときに、ちょっと遊んだシーンをUPします。お気に入りの豚?の人形を立たせたときにどのように行動するか、見てみました。
案の定です😄
在宅勤務と通常出社を繰り返す中で、少々体が疲れております。。。
大体、夕方家に戻ると、実家の犬のお散歩の時間で、何か加えてやってきます。柴犬は、どうしようもないほど人懐っこいので、番犬には向かない。。。
今日は、帰宅したときに、ちょっと遊んだシーンをUPします。お気に入りの豚?の人形を立たせたときにどのように行動するか、見てみました。
案の定です😄
私が心の癒しを求めて相模川で拾ってきた石を、#600の紙やすりで軽めに磨き、何となく同じような種類でコレクションしました。恥ずかしながら、UPします。。。このGW期間、外にあまり出られないので、映画を見ながら手を動かしてみました😅
(カーソルを画像の上に置き、右クリック→画像だけを表示 で拡大できます )
(カーソルを画像の上に置き、右クリック→画像だけを表示 で拡大できます )
河原を歩いていて、ふと気になった物を拾ってきました。テーマをもって探したものもありますが、多くは、直感的に拾ったものです。私の潜在意識が何かを感じたのでしょう。大事にしたいと思います。
注視しなければ、只の路傍(ろぼう)の石です。しかし、魅力を感じ取り、手をさしのべ、慈(いつく)しむだけで、石は光輝きます。
別に、私以外の全ての方にその輝きを共感いただかなくても、私は構いません。私が、その魅力を認識しているだけで、その感覚はこの世に存在しているのだから。。ただ、人類の役割である情報を伝えるという目的( 言葉も、文字も、生殖もこの言葉の下では全て等価である )の一つとして、こんな感覚もあるということを紹介したい!と思うだけです。
【本日の自然動画】川沿いの鳥のさえずり
人が少ないためか、野生の生き物たちに活気があるように感じます。人の行動が抑えられ、人以外の活動が活発になる。これも自然の自浄作用なのかもしれません。
色々な写真を保存がてらUPします。
自然の風景、、とりわけ人の手があまり入っていないものは、写真をみているだけでも癒されます。呼吸が楽になります。
コロナが一日も早く収束しますように。。。
色んなデータベースをまとめてUPしていきたいと思う。自分がスッキリするし、世の中の誰かのためにもなると思うから。
今日は、「太陽系の惑星」とその名前の由来、象徴的な意味をまとめたので、載せたいと思う。下図。拡大図は、下の方にあります。
基本的には、今の惑星の名称は、ローマ神の英語読みなんですね!個人的には、金星のヴィーナス、木星が全知全能の主神ゼウス、海王星が海神ポセイドンというのが印象的でした!ちなみに、お笑いのネプチューンって、ローマ神からとったんですかね😅
上表は一覧なので、一つずつ拡大図を載せます!こう見ると、各惑星(=各神)の象徴的な力が魅力的なので、ジュエリーの名前に使われるのも頷けます。また、その力の象徴とされる由来(神話)にも興味がわいてきました。彫刻や絵画も意味深です😄 こうやって、興味をもつと教養は膨らみますね!
( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)
( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)
( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)
今後も、こんな感じで興味を持った分野のデータベースを掲載したいと思います!
【本日の癒し画像】木の根を通って湧き出す水とその音
本日は、Excelを用いた計算フォーマットを作る際のルールについて簡単に述べたいと思う。というのも、機構設計の仕事をしていて、他人の計算フォーマットを見たり、それを使うことがしばしばあるが、使い方が分からず、したがって思考停止を強要される作業のようなモノが多く、非常に不快に感じているからである。そこで、本日は計算フォーマットを作る際の最低限のルールについて、考え、定義してみたいと思う。
まずは、ここから考えることにする。問題の対象が分からなければ、何も始まらないからである。
「計算フォーマット」とは何か?これは、計算という「行為」とフォーマットという「形式」からなる用語である。
「行為(=する)」+「形式」
英語風に考えれば、動詞があって、その後ろに名詞があれば、SVC、SVO、SVOO、SVOCの文型を思い起こせる。今回の場合、「S=我々、我々≠形式」 なので、SVCではない。よって、SVO、SVOO、SVOCであると考えらる。
calculate という動詞は、SVOをとる。このOは、計算・予測できることがくる。例えば、予算、収支、予測値、方程式、現象などである。これを踏まえて、形式という単語の座りを考えてみるが、「形式」は計算や予測できることではない。形式は、「形・型」であり、「見る物、ある物、使う物」である。「電卓を計算する」「そろばんを計算する」では意味が通じないように、「形式を計算する」とは素直には言えない。なぜ意味が通じないかというと、形式・電卓・そろばんは、行為をするために使う物、すなわち、「道具」であるからである。
このことから、計算フォーマットとは、「計算をするために使う道具」と考えることが、一段曖昧さのない表現だと私は思う。
★ 計算フォーマット:計算をするために使う道具
計算フォーマットとは、計算をするための使う道具 と先ほど申し上げた。こうなるために必要な事項を考えるには、「誰が、何をするための道具か?」という問題設定をすれば、その利用範囲と、利用に必要な事項を考えることができる。
◎ 誰のための物?
私、私以外の全ての人
◎ 何をするための物?
・私が解こうとした式(=立式したもの)を解くための物
・私の解き方を他人に見せ、理解してもらうための物
・私の解き方を、他人が容易に追試できるようにするための物
このように考えれば、私だけが分かっているだけでは、少なくとも目的の三分の一しか果たせないと分かる。「他人が見て分かる」「他人が容易に使える」ことが抜けているからである。では、これらができるためには、どうすればよいか?
◎ 他人が見て分かるために、必要なこととは?
・計算目的( 何を、どうやって計算するか?)が、明記されていること
・解が得られるまでの手順(原理)が、分かりやすく記載されていること
・入力と出力が明確なこと。ex). 電卓のキーとモニター
◎ 他人が容易に使えるために、必要なことは?
・入力と出力が明確なこと。
・入力項目と、出力項目の関係が、明確なこと
・計算マニュアルと、計算例が示されていること
・一般的な表現で記載されていること
このように、私は考えてみた。これらをまとめると、計算フォーマットに必要な事項は下記のようにまとめられる。
★計算フォーマットに必要な事項
① 計算目的の明記
② 目的の解を得るための手順(原理) の明記
③ 入力項目 と 出力項目 が分かりやすいこと
④ 入力項目 と 出力項目 の関係が分かりやすいこと
⑤ フォーマットマニュアルと、計算例を記載すること
⑥ 計算精度の検証OKな物であること
以上を満たせていれば、自他共に分かりやすく、使える、計算ツールとなりうる。なお、⑥は、計算ツールの前提なので、念のために追記した。
以上を踏まえ、下記のようなフォーマットを提言したいと思う。
これは、人の発熱量と、その人がいる部屋でエアコン料金がどのくらいかかるかを見積るフォーマットである。上図は、最終的なフォーマットの形態である。入力項と出力項、その内訳、記入箇所が明記されている。これにより、少なくとも何を入力すれば、図中の出力を得られるか?が分かるので、原理を理解していなくても使うことができる。
次に、このフォーマットの前に、説明を乗せる。(興味のある方は、読んでみてください。図上にカーソルを合わせ右クリック、画像を表示で拡大できます)
以上のようにすれば、読めば原理が理解でき、誰でも使うことができる道具になる。是非、興味のある計算をExcelでされる方は、参考にしていただければ幸いです。
因みに、下記のように簡単な予測をしてみました。体形の豊かな方は、夏も冬もお金がかかるみたいですね。。
【本日の動画】
箱根湯本にある、早川の音です。途中、うっすらとかかるモヤが、何とも不思議な感じです。激しい水の音で、目が覚めるます!
(参考) Excel関係記事