求めるもの

友人に、「お前は理想が高過ぎなのでは?」と言われることがある。

そうかもしれない。。

私は、「社会生活上は男女平等が謳われ、男女関係では女尊男卑(レディーファースト)が常識とされ、職場でもそれが適用されることの多い現状」に正直、嫌気がさしてしまっているのだ。

私は、ただ「分をわきまえ、互いに協力し合い、常に将来を会話できる(=向上心がある?)」人を求めているだけである。つまり、対等な関係で接することのできる人を求めているだけである。ここが、出会う女性たちの描く、レディーファーストの感覚とずれているためか、いつも私から引いてしまう(上手くいかないことは明白だからである)。私は、協力できるかどうか、向上心があるかどうかを、趣味やちょっとした雑談から感じ取っている。例えば休日に、創造的な活動、健康的な活動、協調性を必要とする活動を何一つせず、受動的に生きている人は、たとえ私がその人の外見を凄く愛し、献身的に尽くしたとしても、1年と持たないであろう。。。世の中を見渡してみて、創造的、健康的、協調性を必要とする活動を何一つしていない人は、、大変多い。

音楽、美術、料理、DIY、運動、資格習得など、鑑賞するだけでなく、自らもやろうとする人を私は心から尊敬し、愛したい。それは、その活動をする人を見ているだけで、私が癒されるし、自分も成長できると思うからである。。そんな人は、恋人や夫婦になっても、共に協力してやっていけると感じる。

※ 私が、モノ作りが好きで、そのために鑑賞を愛し感性の上達を怠らず、禁欲に勤め倹約を良しとする健康オタクであり、平日は多くの人と協力しながら仕事をしていることを、改めて申し上げておく。

一方で、趣味は鑑賞、旅行、、ディズニーなどの人は、、私はとても胸が苦しくなる。それは、疲れていたり、見るだけの人たちだったりするからだ。。そんな人は、恋人や夫婦になっても、私に依存し、何か問題があれば私を貶し、互いに離れることになると予想できる。私は、私に依存してほしくない。縁あって私の人生のパートナーになる方には、一人の人間として、活き活きとして欲しいのだ。

私の周りの既婚者たちをみると、、与えられることを求める妻をもったために、苦労し、ボロボロになっている者たちがとても多い。その逆もしかり。希望の光は、子供であるようにみえるが、、子供がいなければとっくに分かれていると感じられる人があまりにも多い。。

私の理想が高すぎるかもしれないと申し上げたのは、こういう理由からである。

【本日の動画】中津川

水の流れは、心を癒してくれます。中津川のこの透き通った流れに触れていると、体中に力が湧いてくる気がします。水の中には、魚がいっぱい!

もう少しだ!

今週を乗り切れば、ぐっすり眠れる!!

と思って、突っ走ってきた。。

次から次へと、問題が発生し、、、日本の製造業の欠陥を身に染みて感じ、それを憂いて生きてきた。( 欠陥のない電気製品は、この世に存在しません。 )

ぐっすり眠ることは出来ないが、、80点ほどの製品がもうすぐ出来そうである。

とりあえず、日々一生懸命頑張ろうと思う。。

それにしても、自分が望んでなった職種なのに、望んでやっているはずの仕事なのに、なんで幸せを感じないのだろう。。。

なんで自分は、自分のプライベートを捧げ( 恋人って何だっけ?)、確実に身も心もボロボロになりながら会社に尽くしているのだろう。。。

こんな自問を最近しばしばしてきた。

最近気が付いたのだが、好きな仕事をしているのに、幸せを感じないのは、、その好きという感覚やその実現方法において、自己中なところがあって、議論や準備に疲労しているからなんだなということである。

言葉の上では、「世の中の人のために!」という大義を掲げて頑張っているが、そのために「自分の範疇でやってよいと定めた設計」を行い、その概念を他人に押し付けていたのではないかと思うようになったのである。だから、それを他人に否定されたときに、ストレスを感じ疲弊しているのではないかと、、でも世の中のためにと思っているから前進をやめないのではないかと、、、

もちろん、私は、まがいなりにも粗末な設計論を語れるような知識はあるので、世の中を分析し、傾向分析し、要求仕様にまとめられた事項を、満たす設計をしてきたつもりである。しかし、その「満たす」が、合意できない人がおり、そこに強いストレスを抱えていたと分かったのだ。

この合意できない人も、視野を広げれば、世の人の一人であるので、その意見は大事だ。私は、(既に要求分析がされて整理された)要求仕様こそが全てで、今更何を言っているの?と邪見にし過ぎてきた。いや、基本的に、私のスタンスは正しいはずだが、その要求分析の解釈について(いつでも)議論をしなければならないということなのだ。言葉というものは、本当に人によって180度近く捉え方が違う。。。

ここに気が付いて、また少し成長できた気がする。他人にももっと優しくなれそうである。ここに気が付かないで偉くなったり、苦しんで貶されることを良しとしつぶれる人は多い。

この気づきに感謝したいと思う。

【本日の動画】:次から次へと現れる水鳥(オオバン)

自分らしさ

自分らしさとは何だろ。

私は、物事の判断の仕方 のことだと思っている。全ての物事は、判断の積み重ねであり、その過程と結果を自他ともに評するときに「らしさ」という表現が使われるからである。

物事は、無限にある。よって、判断の仕方も同じく無限にある。

しかし、判断を下すまでの過程は、あまり多くないように感じる。それは、私が今まで生きてきた中で、主に四つの考え方に集約されるように感じているからである。

① 情報収集する。

② できる奴を探して、やらせることを考える。

③ 自分の過去の経験との等価性を見出し、類推し、解決しようとする。

④ 何も考えずに、とりあえずやってみる。

①は、自分の強い考えがないので、とにかく話を聞きまわり、分析し、意思決定するという人である。

②は、社長や管理職に多い特性である。基本的に、自分はやらせることしか考えていない。ただし、物事の成功した在り方を明確に描けている人であり、自分でも何とかできる人でないと、只の暴君となってしまう。

③は、いかなることも、自分で解決しようとする人である。そのため、ときに無駄が多く、苦労が絶えないという欠点もあるが、出来ることが増え、世の中を落ち着いて観察し、自分事としてとらえられる人である。

④は、周りに流される者である。短絡的であり、終わりよければ全てよしとする人である。動物や子供がそうである。可愛いが、大人がそれじゃあね。。

どれも人間らしくて、良いと思う。

実務レベルでは、私は③の人であり、④の人とは馬が合わない。

この手の人は、とにかく誠意と一生懸命さでやる気を示し、同時に、良いことが起こりそうなことを感じさせれば、仲間になってくれることが多い気がしている。

また、①の人間は、新規性のある物を作るときには、ときに厄介である。というのも、前提として情報収集を行う時点で、その割合の大小に関わらず他人の模倣をしているからだ。ただし、新規性のある物は、既存技術の組み合わせであることも事実なので、①の人間の成果を活かす「気組み(=気持ち)」でいれば、共によい判断をしていけると確信している。

さらに、この①の人は、判断が遅い傾向もある。情報収集している途中に目的を見失ったり、情報に目移りして結局タイミングを逃したりである。この手の人種は、「分析力」と「判断するための期限を決め打ちする勇気」が必要である。

ご自分の判断の特性が①~④のどれになるかを考えてみると、好きな人をよりすきになる方法、苦手な人や嫌いな人を受け入れる心の在り方を見出せるかもしれません。

今週はきつかった

私の会社は、先週が夏季休業だったので、今週はバリバリ働いた。

が、、かなりきつかった。。。

火曜日から金曜日まで、AM3:00まで仕事してた。。

愛国心、愛社精神の一心で、寝食を忘れて打ち込んで、何とかやりきった。。

※ 愛社精神は、見せかけ。やっているときは、自己暗示かけている。

今日は、昨夜からさっきまで20時間くらい寝た。。少し回復したが、、身体がだるい。。

早く自立して、水辺が見える丘に家を建てて、のんびり暮らせるようになりたいと思う。。

【本日の動画】

癒される。。

秀吉と家康の健康法

秀吉は、温泉。家康は、薬。

温泉街には、「太閤温泉」とかがたまにある。秀吉は、古来から日本一の名湯といわれている有馬温泉に行っていたそうだ。。有馬温泉は、マントル直結で、入ると、心と体の傷が癒え、活力が湧いてくるのだとか、、、

もっとも、良い温泉というのは、少なからず上記の効果がある。関東だと、甲斐の武田信玄も温泉の効能を理解し、奨励し、山梨じゅうに温泉を沢山設けた。

家康は、健康オタクである。特に、漢方の知識を率先して学び、自ら調合して服薬していたとのこと。特に有名なのは、「八味丸」という漢方を常備していたという。この薬は、今も、薬局などで購入できる。家康は、75歳まで生き、生涯で18人の子を得たが、その内3人は、60歳を過ぎてからである。元気の秘密の一つが、この漢方の知識にあったのは、間違いないだろう。。

徳川家康の場合は、その他に色々な健康法を「徳川実記」の中でまとめている。

① 粗食を心掛けること。贅沢なものは月に2~3度でよい。

② 年をとっても、肉を食べること。

③ 運動をすること。

④ 心を癒すこと。

⑤ 薬学を学び、実践すること。

豊食の時代に生きるからこそ、大切にしたい心がけである。なお、戦国時代に80歳以上生きた有名な人を集めてみた。意外にいてびっくり!