自伝 -中-

自分の人生を日々見つめなおしています。その中で、私という人間の成り立ちを分析する意味も込めて、「自伝」を書くことにしました。ある種の物語になっているので、時間のある方は読んでみてください。

==============================================================

(自伝 – 上- 続き)

中学生になった。私は、制服に袖を通し、毎朝満員電車に乗って都会の学校まで通った。

学校は、個性を重んじ、髪型、メイクなどの規制はなく、女の子は制服っぽい服ならOKであった。

当時は、小型携帯電話であったり、MDからMP3の転換期であったり、デジカメの小型化がPENTAXのOptio S を境に加速したりと流行のツールが目まぐるしくかわったときである。個性馬鹿出しの学校では、自慢するツールがいつもあって、元来好奇心旺盛の私には、毎日が刺激的であった。

また、大金持ち、小金持ちの子供も結構いて、親が個人ゲレンデをもっていたり、松茸狩りができたり、別荘がいくつもある奴がいて、、彼らと肩を並べて過ごす日々は、良い悪いの両面で貴重であった。

学校の授業は、大学まであるエスカレータ校のため、完全に文科省の定めた内容と外れていた。数学は基本的に計算問題の演習、社会はほとんど日本史、英語は何やっていたのだろう…?、理科?、国語や芸術系はえっらい大変だった。明らかに、外部に人を出さないようにするという学校の考えが分かるカリキュラムであったが、感性豊かな人材を育てたいという一点は非常に建設的で良かったと思っている。ここが、先ほどの服装などの印象と相まって、自由な校風を世に与えていたと思う。。

こんな環境の中、私は、楽しく過ごした。勉強もそれなりに自主的に計画的にするようになり、成績も70-80%の出来を推移、元々それなりに得意だった、日本史や国語、芸術的センスがかってに磨かれていった。

また、自由な校風のため、恋愛や性への興味が高い校風でもあった。教師自身が毎年そんなスキャンダルを起こしていた感じであった。普通の同世代よりも確実に早い経験も、必然の環境であった。

それは、自我を目覚めさせるにはとても有効であるが、10年弱急進的であるがために、学校外の世代との意識差を感じさせられることとなった。それを理解したのは、まずは、家庭内であった。

この時期、私の両親からの罵詈雑言は完全になくなっていた。私が幼少期のときの、穏やかで優しい父と母になっていた。このギャップに、私はびっくりしたくらいである。私の成績や部活での頑張り、毎日の出来事に一喜一憂してくれた。私はそれが自分を認めてくれているようで、嬉しくて、もっともっと認めて欲しくて頑張った。しかし、私の兄たちは、依然、私を見下し、揶揄い、時に手を上げた。これが、自我が目覚めた者と衝突しないわけはなかった。

この時期の私の一日は、「学校→部活→勉強→遊び→風呂→就寝→学校」であった。遊びは、思春期の男子らしく、、漫画、ゲーム、Hな読書であった。当時の目標は、父と母に認められることと、女の子にチヤホヤされることであった。その為の努力を邪魔する者は、全力で抗う覚悟があった。そして、兄と衝突した。

ある日、私は勉強をしていた。その横の部屋で、兄が大音量でゲームをしていた。私が、勉強中だから静かにしてほしいとお願いすると、、、

「馬鹿学校のお前が、勉強したって何にもならん。馬鹿が馬鹿作っているだけだ。それより、いい学校に行っている俺がストレスを発散し学問に集中できるようにして、偉くなった方が、家のため、世のためだろ。」

とほざいた。当時の兄は、今見ても明らかに、ガキであった。思想がねじ曲がっていた。それを聞いた当時の私は、生まれて初めてキレた。5年分の想いが爆発した。兄の傲慢さと、論理の曖昧さを罵り、名門大学を出てもニートの例も上げ、怒鳴りつけた。また、一つの発言をしながら兄のゲーム機を完全に破壊。ゲームのソフトもすべて壊した。これが、現状私の人生で唯一の破壊行為であり、5年間の観察をへて、兄の行動を堕落させ、かつ私の尊厳を意図せず傷つけ続ける要因がここにあると強く感じたための行為であった。ここで破壊しなければ、元の生活に戻り、この喧嘩の意義がないと判断したための行為であった。これを間違ったとは今も思っていない。このときは、兄に殴られたので応戦し、生まれて初めて兄を殴った。その後、父の介入により、騒ぎは収まった。。私は先に手を出した兄に後頭部を強く殴られた際にアザが出来たが、兄は手の甲を骨折するケガをした。。一つ間違えれば、私は死んでいたであろう。自分の尊厳をかけた男の喧嘩とは、こういうものである。

間違ってはならないが、私は破壊行為や怒鳴り散らす行為を軽蔑している人間である。精神性が低く、利己的であり、反道徳的で下等な行いだからである。だが、5年間、弟であるという理由で服従を強制され、学業成績が劣っている、容姿が劣っているというだけで、日常的に言葉の暴力を浴びせられることに耐え続けることは、私にはできなかった。

その後、3年間、兄とは一言もしゃべらなかった。兄は、父に嘆願し、敷地内にあった祖父の家の一室でくらすようになった。子供の頃から、頭でも、容姿でも、運動でも褒められ、何不自由なく、挫折なく育った兄にとって、私の反抗は、初めての挫折であった。

恵まれた才を持って、早くからモテハヤサレタ者は、案外いくつになっても精神的に子供であり、脆く、すぐに逃げようとすることを、この時私は何となく感じた。

この事件は、兄と私、双方にとって重要な決断をさせる一つのきっかけであった。つまり、理系と文系というレベルでの選択である。兄は、知能の低さで蔑んでいた弟に怒鳴られ閉口するという口論での敗北を受け、その頂点に上り詰める決心をしたように思う。元々、文学部にいき大好きな歴史学者になると言っていた兄だが、その翌年の大学進学時には、法学部を選んでいた。一方、私は、親族全員が文系という中で、優秀な兄を敵に回した以上、自分が文系に進んだら生涯に渡って争い続けることを予見し、苦手だった理系に大方針転換を決意した。これは、幸せな学校生活との決別を意味していた。

高校に進学した。学校は、相変わらずエスカレータ校のカリキュラムで、全てが受験勉強の邪魔であった。文法や構文のとり方もない英語、計算だけの数学、暗記だけの物理と難解な期末、恐怖授業の化学、、音楽や家庭科も何故が筆記試験があった。恐怖授業といったが、私が小学生の時に家でされてきた罵詈雑言を教師でする奴がいたのである。私は、三年間この苦しみに耐えねばならず、これが化学へのトラウマとなってしまった。

苦しみに耐えながら、私は学校が終わった後に、代ゼミに通い、、色々ありながらも、防衛大や、一般的には難関大と言われている幾つかの私学の理工学部に合格した。このとき、兄が三年ぶりに私に話しかけた。

「おめでとう」

と。。。これが、兄弟喧嘩の終わりであった。私たちは少し大人になり、和解した。

この6年間で知ったことは、下記である。

◎ 幼いころからチヤホヤされて挫折を知らない者の精神年齢は、かなり低い。

幼いころからチヤホヤというのは、容姿、頭脳、運動神経などに優れ、誰かに蔑まれることもなく、大事に、優しく、褒められながら育ったということである。

こうした人間は、体は大人でも心は子供なので、成人しても、、、

・面白くないことがあると、暴力をしたり、物に当たったり、喚いたりする。

・失敗すると、現実逃避したり、殻に籠ったりしようとする。

・人の意見に左右され、自分で一から考え、決断することが苦手である。

・人を上辺で見下す傾向がある。

この後、大学時代以降の話をするが、私の周りで、そんな者を多く見てきた。学業でも、仕事でも、恋愛でも、友達付き合いでも、そうである。

そして、実は、多くの人間は、「普通」以上と勝手に思い込んでいるので、目に見えた挫折はなく、いくつになっても精神は子供であり、その子供が仕事をしたり、恋愛してみたり、結婚してみたり、人の親になっているのである。

(自伝-中- 完)

自伝 -下- に続く

【本日の動画】成熟した泉

真水は、生命を育むことはできません。鉱石や養分が適度に含まれた状態が、水が自然界で最も安定するのです。このときの水は、多くの生命を育みます。この泉には、魚やサワガニがいました。一方で、生物は、真水を飲むと栄養を奪い去されてしまいます。成熟していない水は、生物を破壊するのです。同じように、心が成熟していない者は、人を心から愛すことはできず、まして人を健全に養うことなどできないのです。私の親のように。。

秋-初冬 楽しんでます。

最近の自然写真をUPしました。どうぞ、ゆっくりしていってください☕

◆ 相模川

山王坂からの風景。紅葉が美しい。お、ニャンコがいますね😄

手が可愛い。。

ぐーぐー。。。

にゃんだよ!って感じか。。。

崖を伝って流れる、湧水。。

打ち寄せる河波

立石公園@逗子

神奈川県の逗子にある、立石公園に着ました!(11/21_土)

写真の真中にある海から飛び出した烏帽子みたいな岩が、立石のようです。

場所は、三浦半島の真中くらいです。地図から分かる通り、この公園から望む海は、相模湾です。そして、富士山が見えることが分かると思います。

実際、富士山がとてもよく観察できました!ありがたや~!

この浜辺には、シーグラス、メノウ、陶器が流れ着きます。これらを収集したい人には、ちょっとした人気スポットになっております。

いるいる^^

写真の場所は、砂利浜です。

上の写真のように、ぱっと見でも色んな石が目に入ります。シーグラスや、メノウも比較的すぐにみつかります。。が、、シーグラスは小さい!!個人的な感想としては、茶色が多いかったです。青や緑は、中々ないのと、ライバルたちに拾われてしまっているので、少し掘った方がいいかもしれません。。

私も、小一時間ほどお散歩しながら、拾いました。

立石公園での収穫物

何となく見た目で分類してみた。

A:色々おもろい奴。色が光で透けない奴ら。

B:シーガラス

C:貝殻

D:陶器の破片

E:水晶か!?透明の箇所は、透明度が高い。。

F:王髄とか、メノウとか、、光に透けます!本日力を入れたとこ。。🤪

G:緑っぽい奴。相模川でおなじみの、セラドン石っぽい奴も発見し、感動😆

A群の丸い凹部のある石、これはアロマ台に使いたいと思った。因みに、この凹部は、貝が巣穴を作るときに出す酸性液で掘られた物だとか、、、うーむ、凄い。。

F群のとある奴。このチェルシーみたいな美味しそうな奴は、きっと、メノウに違いない。。

E群の透明な石。これは、チャートじゃなくて、水晶だよね?

とまあ、こんな感じで拾ってきました。。シーグラスが中々良かったので、今度行くときはもっと拾いたいなと思いました!

ところで、何でこんなにシーグラスや陶器が流れ着くのか気になって、相模湾の海流を調べてみました。

ざっと、こんな感じです。相模湾内に、大きく三つの渦があるそうです。この立石の海岸に流れ着く物は、多くは、「太平洋から直接きた物」、「平塚→江ノ島→鎌倉辺りを経由してきた物」で、残りは、「平塚→小田原を経由する渦から、江ノ島→鎌倉を経由する渦に乗った物」、「熱海の渦から江ノ島→鎌倉経由の渦に乗った物」と考えました。でも、シーグラスを小田原や熱海でよく拾えるとは聞かないので、立石海岸の物は、「平塚→江ノ島→鎌倉経由の物」がほとんどだと思うのです。。何十年も前に、茅ヶ崎や江ノ島、由比ヶ浜辺りから海に捨てられた瓶などが割れて、自然が磨き、そして今日、私が立石でそれを拾う。。何だかロマンを感じてしまいました。( でも、ゴミを捨てるのはダメです。 )

立石公園、立石海岸は、実に風光明媚な良い場所でした。。

◆アクセス

 横須賀線逗子駅下車、京急バス長井行「立石」下車。。

【本日の動画】

◎ 山王坂の渡し@相模川

◎ 立石公園から見る富士

河に行き、石を拾い、海に行きたくなった。。

自然を愛するために、近場にある大きな川である、相模川によく行く。。

この川が好きである。そこに落ちている石とその多様性に興奮している。。

花崗岩、安山岩、チャート、水晶、珪化木(けいかぼく)、セラドナイト、、

私には夢がある。それは、、、私の愛する自然とテクノロジーを融合させた家を建てることである。二階建ての空中庭園。。。家が周囲に隣接していても、木々が視線を遮ってくれるので、プライベート空間が確保される。。。

カーテンもせずに、窓辺に寝る。星の数や暗い雲、雨を見ながら眠りぬつく。そして、朝、空の明るさで目を覚ます。。。

その庭から、自然の姿の水辺が見えたら、、、何と素晴らしいことだろうか!!

植える木は、何が良いだろう。。高さ2.0mもあれば十分である。。四季を感じたい。四季折々の花をめで、実を積み、落葉を掃除することを楽しみたい。。この視点で、いずれ候補となる木をリストアップしたいと思う。

土は、これは慎重に選ぼうと思う。。。でも、土の上には、私が丹精込めて集めた綺麗な小石を少しばらまきたい。セラドナイト、純度の低い水晶、、メノウとか欲しい。。。でも、メノウは相模川では採れない。。

ということで、明日、メノウが拾える逗子(立石海岸)に行ってきます。ではでは、、

【本日の動画】山王坂@相模川

ここは昔、対岸の「葉山島」という場所をつなぐ船着き場でした。有名な高田橋ができてから、使われなくなり、今では釣り人と野生動物しかいないような場所です。。しかし、河岸段丘に見られる迫力の断層、散乱する反射光が描く幻想的なプロジェクション、水や風、鳥の声、、、そしてゆったりとした川の流れ、、癒されます。。遠くの県道をせわしく走る車と対比すると、ちょっと自然っぽいところに足を延ばすことで、大自然に触れられるような気がしてきます。

純潔の価値について

一般的に、男性が女性に、純潔であることを願うしょうもない妄想がある。

この考えは理想主義の一つである。女性が、心をたった一人の異性にのみ許すことが、迷いなき真実の愛とし、そして体を許すことで愛が深まり、新たな生命を得ることで愛がより育まれるという方向性の考えである。

数々の神話において、女神は夫を持つまでは純潔であることが多い。

時代小説も、メロドラマも、純潔は尊重される。主人公の女性が、その操(みさお)を守るために力に必死に抗い、力尽き、死を選ぶというような話もある。死を選ぶというのは、その人が、生きる価値の重きを純潔においていたことに他ならない。純潔を失うことは、神の意志に反する行為だと捉えていることに他ならない。

一方、男性の純潔、つまり、童貞であるが、、この点については、あまり尊さが強調されることはない。むしろ、男からも、女性からも嘲笑の対象とされることが多い。神話の世界では、むしろ男性神はやりたい放題である。全知全能の主神:ゼウスの行いを知った者は、どう思うであろうか?

私は、この「女性が純潔を守ることを正義とする在り方(=失うことを悪のように捉える在り方)」「男性が純潔であることを蔑む在り方」を、強く否定したい。

そして、純潔を失ったことを自分の価値の喪失のように捉えふさぎ込んでいる女性や、純潔であることに恥を感じて人生をあきらめている男性に、、、そんな心理状態は無意味であることを訴えたい。つまり、純潔の神聖性、、それは、「ない」と伝えたい。それを、自然界の動物と、古典、恋愛映画を例に、説明しようと思う。

まず、自然界である。自然界は、生きていくのが過酷な世界である。当然、子孫を残すことも大変である。例えば、鳥たちは、人で言えば雌雄ともに不倫が前提である。雄は、餌を取りに行くと思いきや、偶然出会った雌や、巣に一人でいる雌の所に行き、体の関係を迫る。そして、その雌も、その鳥世界固有の美観、フェロモンと照合し、それらが良ければ受け入れる。これが、鳥の世界の常識であり、正義であるのだ。ここには、純潔の神聖性などというのものは、ない。

そもそも純潔を喪失した先にある行為は、生殖である。生殖は、種の保存のための行為である。過酷な環境下に生きる野生動物たちには、純潔に価値を置いて手間取っていたら、種を残せない。これは、他の動物も基本的には同じである。見た目の美しい在り方を見ているだけでは分からない、真実がここにある。

次に、古典的な話である。「夜這い」という概念はご存知であろうか?男が、女性のいる寝所に忍び入り、合意の上、体の関係を持つというのものである。日本では、これは不貞行為とされながら、社会的には容認されてきた事実がある。江戸時代などの書物や神事でも、それを促す記述が散見される。神事においては、新月の日に祭を開催し、ある時間、全ての明かりが消える。その間、いかなる間柄でも情事にふけることは容認された。。という祭が、多摩地域にはある。もちろん、建前上は、夜這いは不貞行為であるから、発見されたら、男女共々、罰せられたり、責任を取らされるのは当然である。こうした話は、江戸時代ですら一般的であったことから、それ以前のまだ家制度や体制が整いつつあった時代ならば、より乱れていたと推察できる。平安時代の源氏物語を読むと分かるが、彼や彼女たちの頭の中に、純潔という概念を感じることは、あまりできない。

最後に、昨今の映画やドラマの恋愛表現をみると、、付き合うことの一部に、性行為があり、、そこには、純潔の神聖性なるものは、何も感じない。出会う男女のおかれる社会環境設定は違えど、結局は、美男美女が「知り合う→親しくなる→キス→性行為」を一つの盛り場として表現し、物語が推移していく。ここで、女神や天使たるヒロインが、最終回まで頑なに操を守るストーリーなど、昨今みたことがあるであろうか?少なくとも、50年代以降の時代を表現した映画やドラマを1000本弱みてきたが、結婚前の付き合っている男女が性行為をしないで最終回を迎えた話を私は知らない。西欧の映画では、白黒映画の時代は、キスの描写が肉体関係をもった合図であり、以降、その話ではその二人は強い絆で結ばれたことを表現している。ロミオとジュリエットも、、レ・ミゼラブルのコゼットも、、プラダを着た悪魔などは、彼氏がいながら、金持ちに身体を許す始末、、、話がビジネスという現実世界での葛藤と成長を描いているだけに、純潔という概念自体が絵空事であることを如実に感じさせられてしまう。

これに関係して、皆さんの周りのカップルたちを見てどう思うか?男子会、女子会が開催されれば、下の話は盛んではないか??これこそが、純潔の価値が妄想に過ぎないことの証明ではないか?

以上長くなったが、男女ともに、純潔に拘り、自分を蔑(さげ)すむことは、自然の在り方、人の歴史、周囲の感覚からみても、無意味なことだと私は思うのです。。長年自分がもった価値観を捨てるのは大変かもしれませんが、そこから一歩踏み出し、素敵な方と出会おうとすることが、正しいと思うのです。処女喪失?童貞?離婚?、、、そこに尊大な価値は不要です。もしそれによって神や悪魔の罰が下るならば、多くの動物達は天罰を受け、子孫を残すことが出来なくなるでしょう。生きる上で必然の出来事として、受け入れるのです。そう感じられると、素晴らしく思えますよ!

【本日の動画】鷺

この目、この体躯、、この動き、、本能的なギラつきを嫌というほど感じさせてくれます。何かの神聖性というのは、人間の知性が仰々しく作った概念なのです。肉体の一部の喪失に重要な価値を見出すのならば、歯の失うことにも同質の感覚を抱かなければおかしいです。しかし、歯にそこまでの価値を置く人は少ないことから、やはり、純潔は人の思い込みだと思うのです。。。

母の努力

今日も独り言です。

先日、私の母が、趣味の絵でまた賞をとりました。何でも、その賞をとると、所属団体から個展を開催するお墨付きが得られるそうで、、母の念願がかなった出来事でした。

母は、山梨出身で、地元の大学を出て小学校の教員となり、自営業を営む父と結婚。その後は専業主婦となり、教育ママゴンに変身した。子供たちが大学に入るとそれも落ち着き、自分らしい生き方を探求しだした。

手始めは、大学に入りなおして心理学の学位を取った。次は、教員時代に下位の免許を取っていた茶道…と思っていたが、再開したのは絵であった。初めは、私や兄たちが中高の美術で使っていた油絵や水彩の高価な画材を使ってペタペタやっていたが、、、賞をとり出しす頃には、、自分で買いあさり、、挙句は、、日常の物から色を作るに至った。絵の内容は、人物、風景、抽象画が主である。エンジニアとして、私も、その熱意には見習うべきものが多く、改めて見直している。。

ここまで見ると、母が、聡明で、計画的に物事を進める人間に思えるが、決してそんなことはない。息子として一番思う彼女の特徴は、「雑」「ズボラ」である。感覚的であって計画性とは程遠い。母の部屋は、モノが散らかっており、創造の副産物としてとらえれば美しいが、客観的に汚い。もっとも、そうした性格のお陰で、ある天気の良い平日に、学校のズル休みを提案され、江ノ島や美しい自然のある場所に連れて行ってもらったことが私の幼いころに数度あったが、、、それは私の宝物である。( 大人になって分かったが、心の辛さを紛らさしたかったのかもしれないが、それは言ってもせんないことである。 )

来年あたり、小さな個展を開くそうだ。場所は、横浜がいい!と先生方と話しているそうだが、、正直、私はどこでも良い。祝福する気持ちは、同じだからだ。

次は、本を出版したいといっている。

私は、母の生き方を見てきて「あ、この人は、種をまく人なんだな」と思うことが多々ある。教員として人の子を育て、母として四人の子を育て情報を残し、そして、趣味として学んだ絵も個展や出版という形で多くの人へ情報を伝え残そうとしている。それは、畑に種を沢山まいて、その豊かな実り楽しみに待つ心境に近いものを私は感じているのである。生きることは素晴らしいと感じさせてくれる。母には感謝しており、人として尊敬している。体があまり丈夫ではないのは心配だが、もはや、それを正すように言っても逆に本人のストレスであろうから、マイペースに注意して、長く頑張ってほしいと願うばかりである。

【本日の写真】実家のワンコ、、あくび

犬は、オオカミの中で人に懐いた集団が進化してできた種とききます。その為、犬は、人の体温の変化、雰囲気を察する能力があるそうです。確かに、人が笑っていたり楽しんでると、彼らは跳ね回り、、悲しんできるときは、近くに来てくれます。人は、大人になると、他人の喜びや悲しみを心から共有することが難しくなります。しかし、犬は、それができているように思えるのです。上手くは言えませんが、純粋で、人よりも高い次元にいる生き物に思えてしまうのです。