製品企画について

機構設計者として企業で働いていると、設計仕様に対して疑問を呈することが多々ある。その多くは、設計優先度を立てられないような物についてである。

そんなとき、私は、企画者に質問に行く。その要求事項の優先度を確認するために。。。

すると、多くの企画者は、「分からない」「試作品ができてから考えようとしていた」などと言う。要は、分析できていないことが浮き彫りになるのである。

世の企画職の方に、機構設計者として申し上げたいことがある。

それは、

「要求事項は、必ず、重要度を数値を持って示してほしい」

ということである。

なぜこのようなことを言うかというと、そうしないと具体的な設計が進まないからである。要求事項の中には、多くのトレードオフがあり、そのパワーバランスを考える際の指標がないと、材料選定も構造も定まっていかないのである。

例えば、プロジェクターのような電気製品でいえば、「 インターフェースは10種類備えること(もちろん同時差し可能) 」「光出力をX[lm]以上にすること」「片手で持てるようにすること」「デザインの観点から投影口以外の開口はなくすこと」「とにかく小さくすること」などという無茶が平気で出される。

多くの企画者は、これらの要求事項を仕様書にまとめて提出したら、仕事終了とでもいった感じで定時帰りをする。しかし、どんな馬鹿がみても、この要求事項は互いに矛盾をしているのである。

そんなときに、この要求事項の何よりもこれが大事!次はこれ!というのが書いてあれば、機構設計者は、設計方針が立つので救われるのである。

上記の例でいえば、

優先度1:光出力をX[lm]以上にすること

優先度2:とにかく小さくすること

優先度3:インターフェースは10種類備えること(もちろん同時差し可能)

優先度4: デザインの観点から投影口以外の開口はなくすこと

優先度5: 片手で持てるようにすること

などという感じである。このように書いてあれば、機構設計を行う際の「軸」ができるのである。そして、関係者にレビューをする際にも、企画書にのっとった設計思想であることが伝わるので、企画者は勿論のこと、設計の次工程である工場関係者や営業の方にも、透明性のある開発説明ができるのである。

このとき、企画書に優先度が書いてないと、設計の軸が人によって、チームによってバラバラになるので、「そもそも論」が勃発するのである。そして、その光景をみた、工場関係者や営業は、「まだ自分たちの要求は通るかもしれない」などと考え、その場で言いたい放題を言うようになる。そして、それを見た企画者は、(自分たちが営業へのヒアリングを怠った非を出さないために)その言葉を議事録に残し、設計仕様書に追加をするのである。

この侃々諤々(カンカンガクガク)とした議論は、無駄ではないだろうか?そして、それにその皺寄せが全て機構設計者にきていることがご理解いただけたであろうか?さらに、そんな要求全てに答えられる人はいると思うか?(答えられません)

こうして出来上がった製品は、開発日程の中で出来たなりの物にしかならず、構造的に無理が生じるために問題がいくつも残り、小さな爆弾を抱えたままお客さんの元に出荷されるのである。そして、機構設計者たちは、その爆弾の火消しに追われ、しかし、それはモグラたたきのようなもので、一つを消したら、別のところから火が…となるのである。また、多くの企業では、コストダウン活動をしなければならないので、品質が低下し、消した火がまた出てくることも容易に想像できる。。。このように、機構設計者は疲弊し、心労を負い、過労死する者もでるのである。。。これ全て、企画の怠慢と無能ゆえの現状である。

長く機構設計者として働いてきた者として、会社と企画者のあるべき姿を下記に記す。

・企画が無能な会社は、良い製品を作れない。

 ※良い製品:ウリが明確で、それに即した無理のない形状をしている製品。

・お客様に提供した姿をイメージし、言葉にできない企画者は、不要である。

 ※ 部長が!社長が!などと言っているような人は、向いてないです。

・会社は、企画にこそ「統計学」と「分析能力」にたけた優秀な人材を置くべきである。

 そして、要求事項を数値で語ってください。それが製品のQCDを満たす近道です。

・企画者は、まとめた要求事項を、分析力をもって優先度をつけられなければならない。

・要求事項収集の際は、市場、営業、開発へのヒアリング、または打ち合わせは必須である。営業や開発から、相談を持ち掛けられるまで動かないような者は、不要である。

・統計学のスペシャリストであるべきである。

 統計学に疎い企画者は、「企画に統計学を使うのは古い」「データは好き勝手に作れるから意味がない」などと生意気なことを言う。それ、何十年も前のおっさんと同じ頭ですよ!人類の宝とでもいうべき天才たちが作ってきた技術を、天才でもない企画者が貶せるわけないでしょう。古いと思うのは、あなたが理解して使いこなせないからです。データが好き勝手に作れるというのは、アベコベです。データは嘘をつかないです。ただ、解釈する人が理解できず見抜けないだけです。

 統計学を日々学び、実践してください。サンプル数が少なければ、少ない数から推定することもできるはずです。また、少ない数でも確率的にあり得るあり得ないを判定できることも沢山あります。行動してください。

企画、設計、営業は、物作りの三大重要部署です。多くの会社では、設計に多くの皺寄せが来てしまっています。企画と営業は、今一度、自分たちのあるべき姿を見直しましょう。そうしなければ、海外勢に負け続けることになります。

実家付近の植物(2~3月)

定期的に実家に戻っています。そんな時、ふと四季折々の植物を記録に残しておきたくて、コンデジで撮影しています。今日は、そんな実家周囲の植物の一部をUPします。


早速だけど、実家の柴。植物じゃないけど、誰かに遊んでもらいたくて、いつも頃合いを狙っている。

梅の木が見頃である。我家のは、白梅である。古今和歌集でいえば、


折りつれば 袖こそにほへ 梅の花 有りやここに うぐいすのなく

【訳】

梅の花を(枝から)折り取ったら、袖がこんなに香っている。梅の花が咲いていると勘違いして、ここで鶯が鳴いていますよ。

といった感じでしょうか。笑

私の実家には、この時期は鶯は鳴いておらず、いるのは、カラス、スズメ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、オナガ(←先々週辺りから急に見なくなった!!!?) である。


白梅

白梅 ( こちらは鬼門よりに植えている梅の木。同じ白でも、昔から色がやや薄い )

万年ミカン。一年中実がなってる。どういう生態をしているのか不明。

柚子の木。今年は異常に実りが良い。柚子醤油などにしてお魚や野菜にかけて食べるととても美味しいのです。抗酸化作用があるらしいので、アンチエイジングにもなるのではないでしょうか。笑

ワンコの足跡!を見つけました。

紫陽花。若い葉が芽吹きだしてきました。6月には美しい花を見せてくれるでしょう。因みに、写真の紫陽花の木は、真っ青の花を咲かせてくれます。

紅梅。実家で唯一のピンクの梅です。母が嫁に来る際に、植えたそうです。淡いピンク色がとても風流で、昔から好きです。

植物は、癒しだけでなく、四季を感じさせてくれます。古今和歌集などをみても分かるように、古来より私たちの祖先は、季節を五感で楽しみ、表現してきました。そうした営みの中で、豊かな感受性と穏やかな心、緩急のある精神力が養われ、日本人の民族性の一端が形成されてきたように感じます。

情報時代の中で、世界的な知識の垣根はなくなってきました。国家への帰属意識は希薄になり、個が一人歩きし、表面的な物事をみて言いたいことを言う人が増加しております。

モンスターペアレンツ、某政党や宗教団体の意味不明な論理、某巨大政党とその支持母体たる宗教団体( 日〇宗から破門された団体 )の言動、働けるのに働かない・節約できるのに快楽と豊かさを求める生活保護受給者、N〇Kをはじめとするメディアの一見まともでトンチンカンな主張の数々etc

個の一人歩きは日常の行動にも表れており、他者を思いやった行動ができない人が増えました。

歩きスマホ、電車内での背負ったリュックや肩掛けカバン、飲食、食べ歩き、時間に関係のない連絡etc

そんな時、自分が日本人であることを再認識し、その特性を考え、先祖に恥じぬ生き方をしなくてはと襟元を正そうとすれば、自ずとあふれる情報の本質を見定め選択しようとし、愛国心が芽生え、他者を思いやることが自分を含めたみんなの幸せにつながるという思考になると思うわけです。

外に生えている植物を見て、四季を感じ、先祖を思うとき、私はふと、こんなことを考えてしまうわけです。

ダイエット食事

最近、「最強の食事」という書籍に出会った。そこで推奨されていた、飲み物をここ一か月くらい続けている。効果をレビューしようと思う。

どんな飲み物か?

それは、下記のレシピで作られるコーヒー、またはココアである。

・優良マーク入りコーヒー、またはココア

・バター

・MCTオイル

朝食として、このドリンクを飲むだけである。

なんでも、太る原因は、摂取した質の低い(=エネルギー消費されにくい)油にあるということである。質の低いとは、化学式において、鎖が短い油のことである。逆に、鎖が長い油は、エネルギーになりやすいので積極的に摂取するべきであるとのことである。この油は、空腹感を感じにくくするという効果もある。

また、鎖の長い油は、脳の主構成要素のため、脳の健全な形成につながるので、IQが向上するということである。バターとMCTを取るというのは、これらのためである。

このエネルギーが消費されやすく、空腹感を感じにくくなり、思考力が改善するというサイクルにより、体は引き締まり、日々の活動のパフォーマンスが向上する ⇒ 最強の食事 という内容であった。

効果は?

まず、MCTオイルとバター入りコーヒーやココアだけで、午前中、空腹感を感じることなく業務にあたることができている。

次に、仕事のパフォーマンスといえば、頭が妙にすっきりした感じがある。また、鎖の短い油( スナック菓子、マーガリンetc )は食べなくなったことで、痩せた。

困ったのは、筋トレをするときにエネルギー切れを起こしてしまうことである。そこで、上質なタンパク質を摂取して栄養を取った後にトレーニングを行うようにしている。

運動嫌いで、普段の生活の中でスマートになりたい人は、この「MCTオイル&バター入りコーヒー、またはココア」を作ってみたらどうであろうか?

注意

下記は控えましょう

・スナック菓子やマーガリンを取るのはやめましょう。太ります。

・コーヒーやココアは、必ず優良品を選びましょう。

 そうじゃないものは、カビが入っており、体中に炎症を起こすそうです。

 それにより、思考や血流が乱れ、パフォーマンスが落ちるそうです。

・筋トレや運動をする人は、必ず、タンパク質や炭水化物を取りましょう。

 ガス切れを起こし、トレーニングができなくなります。

学ぶとき、作るときに言ってはならない言葉

勉強するとき、創造するときに言ってはならない言葉がある。それは「難しい」である。

難しいという言葉は、何か困難にぶち当たったときに口にする。

しかし、勉強しているときや、物を作るときに、それは言ってはならない。

なぜなら、「難しい」と口にすることを一つの答えにしてしまい、分析や前進が止まってしまうからである。また、難しさを理解したところで有益なことは何もない。むしろ、恐怖心をもってしまい、何度学習しても身につかなくなる。以下、数学問題、議論、物作りにおいて、「難しい」と言いそうになった場合の、私の試みをあげる。

数学の問題と考えてみる。

まず、最終的に問われている「〇〇を求めよ」を知る。ここで、難しいと分かったところで、何も得られることはない。ゴールが分かったら、そこに向かうために何が必要か分析をするのである。分析とは、必要と思われる要素を書き出し、一つ一つ点検する作業である。樹形図をイメージするとよい。

要素の書き出しは、如何に多くの問題に触れたかが鍵となる。よって、何かの試験に臨むものは、多くの問題に触れ、「引き出し」を沢山身に着けることが肝要である。

また、処理能力を高めるために、「計算力」と「判断力」を養うこと大事である。

計算力とは、四則演算、微分積分、因数分解、そろばん、暗算etc

判断力とは、「〇か✖かを、ある基準で判定すること」である。ある基準は、自分で定める。この能力は、自分で何かを決める意識や癖を持つだけで日々養える。

これらは、筋トレと同じく、やればやっただけ身につく。

二つ目の例として、「議論」をあげる。これは、議題に対して、意見を言い合い、二項対立を探す。そして、それについて意見を言い合い、感情的でなく客観的な判断を積み重ねて、結論を導く。

この時、AとBという対立意見があったときに、Aの主張者が、Bの主張者にその欠点を指摘されて「難しい」と言ってしまったら、どうなるであろうか?それは、Aという主張は、Bの主張者の突っ込みへの解がないことを意味する。

議論なれしている者ならば、その欠点を保留にしつつ、すかさずBの主張の欠点も述べ、欠点の多少、欠点の質を列挙しあう方向に誘導し、直近の問題に対して数と質のどれで対応するかを判断するように議論を導くであろう。こうしなければ、Aの主張は消えてしまうからである。

最後に、エンジニアとして物を作るときのことをあげる。設計という仕事は、楽しい反面、孤独で責任の重い仕事である。特に機構設計の仕事は、回路設計、ソフト設計に比べて、要求事項も、時間もお金も莫大にかかり、社会的責任の重さも比較にならないほど重たい仕事である。

開発の上流下流の不具合、社会情勢、販売戦略に伴う急な設計変更など日常茶飯事である。「難しい」議題しかないのである。こうしたとき、難しいと言っているだけでは、何も生まれない。まずは、冷静に、その場でできることを列挙するのである。ネットで調べてもよい、書籍から引っ張てきてもよい、開発メンバーでもよい、とにかく出来る方法をあげるのである。

このとき、よくコストや日程が成り立ってないなら、✖ と頭ごなしに言う人がいるが、そんな意見は、たとえ上司でも真に受けてはいけない。コストや日程が成り立つ方法が思いつくなら、とっくに提示しているからである。それがその時間で導いた答え(限界)なのである。

✖といって、日程をくれるのなら再考する。くれないなら、お金と日程を犠牲にしてでもやるしかない。製品において、品質悪が最もよくないことだからである。

以上、「難しい」という言葉の無意味さと、問題・議論・物作りの現場でそう言いたくなる状況を仮想し、私がどのように日常立ち向かっているかを述べた。参考にするとともに、何かアドバイスがあれば、連絡いただきたい。

まとめ

・学びと創造の場では、「難しい」という言葉は、無意味である。

・難しいと言いたくなったら、なぜ難しいのか考え、書き出しましょう。

・書き出した項目について、考えられる解を考えましょう。

立ち食いそば屋の儲けのからくり

出張先で、急いでいるときなど、立ち食いそば屋に駆け込むことがある。そんなとき、「かけそば」を頼んだりする。我ながら、しみったれているな~と思いつつ、麺をすすり、急いで店を出るわけである。そんなとき、数秒間決まって思うのが、「立ち食いそば屋さんってなんで儲けているのだろうか?」ということである。今日は、色々調べて分かったことを述べたいと思う。

立ち食いそば屋さんって?

日本の鉄道を使ったことがある人は、駅構内やホームにそば屋さんがあるのを見たことがあると思う。あれが、「立ち食いそば屋」さんである。

安く、早く、手っ取り早く美味しいお蕎麦を食べられるので、懐の寂しい庶民には、ありがたい食事処である。

最大の魅力は、安さであろう。かけそば一杯で250円ほどである。

質素倹約な生活をしている私は、学生時代から週に一度は、この立ち食いそば屋さんにご厄介になっていました。笑

原価はどのくらいなのか?

とある書籍によると、「麺30円+ダシ汁20円+ネギ10円=60円」が、かけそば一杯の材料費である。これに、人件費と光熱費が加算されると、、、かけそば一杯の原価は、250円ほどになる。

つまり、かけそば客ばかりがいくら来ても、全く利益が出ないのである。

何で儲けているのか?

サイドメニューである。おにぎり、唐揚げ、かき揚げ、サラダなどが、大体あると思う。大体、100円の値がついていると思われる。

おにぎりは、輸入米や、古米を安く仕入れて、一合も米を炊けば、🍙が二個作れる。一個当たりの原価は、約20円である。よって、100円の🍙を買ってくれれば、80円ほどの利益がでるのである。唐揚げ、かき揚げやサラダに使う野菜などは、輸入野菜を使って安くすませば10~20円ほどで作れるので、売れれば🍙と同じくらい儲けられる。

立ち食いそば屋さんに行って、かつ、お腹と懐に余裕があったら、サイドメニューを頼んであげましょう。自分のお腹、お店も豊かになるので、小さなWIN-WINを体験できると思う。

まとめ

・立ち食いそば屋さんは、かけそばでは売り上げがでない。

・サイドメニューが売れてこそ、利益がでる。

・お客さんが、サイドメニューを頼みたくなる工夫をしよう。