記憶について思考錯誤

 目で見たものを覚えていて、その細部を完全に再現できる人が少なからずいるようだ。この人たちは、例えば、教科書を一度「見た」だけで、何ページの何処にどのような物が書いてあるかを思い出すことができるという。

 なんと羨ましい能力であろうか・・・。図書館や本屋さんに行けば、無限の知識を手に入れられる。かかるのは、ページをパララララとめくる時間だけである。得た知識は、資格習得や仕事に活用して収入UPにもつなげられるし、生活の質を高めることもできる。

 自分にはできないのだろうか???

 試しに、適当な本を一秒ほどの速度でめくってみる。。。到底、内容などは頭に入ってこない。覚えているのは、「ページをめくったという行動」「本のページのボンヤリした風景」だけである。肝心の詳細な「文字や絵」は、全く思い出すことはできない。

 ここで、今、できたことと、できなかったことは何だろう?

 ・できたこと:行動そのもの、ぼんやりした風景

 ・できなかったこと:詳細な文字や絵の再現


 できたことは、何故できたのだろうか?

行動は、自分で決めたことである。また、その行動を実際に時間をかけて行うことで、記憶に重みずけがされている。だから、容易にできたのであろう。。。

ぼんやりした風景を思い出すことができたのは、その道具を行動の間中、ぼんやりと認知し続けていたからだと思っている。記憶が、インパクトとそれにふれた回数(時間)で強化されると聞いたことがあるので、ぼんやり覚えているということは、ぼんやりした理解を繰り返していたと考えたからである。

でもここで疑問が生まれる。なんで、ぼんやりなの?紙面上の文字を図形として眺めることは容易である。一つ一つ、しっかりと眺めることも容易である。瞳でとらえられる領域のピントを合わせるのも容易である。ピントを合わせることは、ぼんやりとではなく、明確に風景を見ている証拠である。しかし、その再現はできないのである。

見る時間が足りないのだろうか?見る回数が足りないのだろうか?試しに、5秒から30秒に見る時間を伸ばしてみる。そして、目を閉じて、その風景を思い出そうとしてみる。何となく、文字列らしきものが思い出されそうな気がするが、詳細は無理である。

一方、5秒見て目を閉じて思い出そうとする。また5秒見て目を閉じて思い出そうとする。を6回行う。こちらは、先ほどより思い出すことができる。

この実験では、見るとき、思い出すときに、言葉は絶対に使わないと決心している。

ここまでやって、見たものを言語でとらえなおさないで直接思い出そうとした場合、「見る&思い出す」を何度か繰り返さないと思い出せないと分かった。

つまり、カメラアイを持っている人は、どうやら、思い出す力が凄いようだ。

こう考えると、カメラアイの持ち主は、思い出し方が常人と異なるのではないかと思うようになる。

人は、思いだすとき、どうしているのだろうか?目をつむる?目をつむったら、思い出せる?

私が、昔から思い出すためにやっていることは、関連しそうな言葉の列挙である。そして、何かの言葉をきっかけに、言葉で記憶していたことが思い出されるのである。

ex). あの女優 →Xというドラマに出ていて、A子の役やっていた。→ YやZというドラマにも出ていた→Zについて友人と話した場面を思い出し、さんざん口にしたBという女優の名前を思い出す

風景を思い出すことはできるだろうか?目を閉じても視界は暗いか、眼球がかすかに捉えた光を脳が何物かに解釈しようとして薄ぼんやりした像が色々変わりながらまぶたに移るだけである。

ただ、「椅子」と聞けば、自分で好き勝手に作った心の中の場に、ポツンとある椅子をイメージできる。その世界の色は自由自在であり、椅子と聞けば、椅子が中心に静止しているのをイメージできる。

このとき登場する椅子は、多分、昔見たことがある物がベースになっていて、自分の理解の中で無意識に加工された物が出てくるのではないかと思う。というのは、見たことが無いものは、知っているものを組み合わせて作るしかないからである。

ここで、この私のイメージは、頭に力を入れていてもボンヤリとしかできず、胸?に意識を向けたときに、少し明瞭にできる。イメージしている物が、過去の記憶だとして、それが頭や瞼に力を入れても上手く出来ず、胸の辺りでやろうとすると少し改善される。このことから、想起する際のコツは、意識を頭以外の場所におくことが大事なのではないかと思うのである。

じゃあ、目に力を入れて物を5秒間明瞭にみて、目を閉じて、胸に力を入れて思い出せるであろうか??

→ やってみてもあまり変わらない。

目と胸に力を入れて物を5秒間明瞭にみて、目を閉じて、胸に力を入れて思い出せるであろうか?

→ 何となく、風景が左目の後ろ辺りに残りそうな残像感がある。

このことから、今の私が思うのは、カメラアイの人は、見るときの意識を置く場所と、思い出す時の意識の場所が、頭以外にあると思う。

今日はここまで。引き続き、記憶と想起について、独自に試行錯誤していきたいと思う。

山形出張

 機構設計者は、自分の設計した部品や、関係した製品が正しく組まれていることを確認するために、協力会社に出向くことがしばしばあります。先週はずっと、山形に行っていました。

 出張に行くと、大抵、夜はダラダラ宴会となります。健康志向の私は本当に嫌なのですが、そのときは割り切って、普段飲まないお酒を飲み、居酒屋料理を口にします。そんな中、今日は、意に反して美味しいなと思った二店を紹介します。

 天童に行くことがありましたら、是非、寄ってみてください!

【居酒屋:宝】

チェーンではない、地元居酒屋さんです。いつも大繁盛です。料理が安く、おいしいです。マグロのあぶりや、唐揚げ、地酒やビールもよく冷えていてGoodです。夜23時半ころまでやっているので、おすすめです!

まぐろのあぶり

唐揚げ

イカそうめん

フキノトウの天ぷら

肝臓にいいからと、アサリ

何だっけ…??

カキフライ!

【どんどん亭】

ここは、「地ビール」と「唐揚げ二時間食べ放題(¥390)」がいいなと思いました。現地の若者が沢山いました。笑 宿泊ホテルによっては、どんどん亭のビール一杯無料券があるので、要チェックです。

尚、上の地図の、どんどん亭の近くにある、「水車生そば」の鳥中も名物なので、観光地天童に行かれる際は、是非、行ってみてください。

水車生そばの「元祖鳥中華」

 そば屋なのに中華という、、、傍流が流行ってしまった感は否めないが、なかなかな味だと思います。

では。。

昨日に続き、桜の写真を更新。

場所:神奈川県相模原市某所( 公園、神社、小学校 )

使用カメラ:coolpix s7000

美しいものを見て、美しいと思えることが幸せです。ありがとう。

植物写真②

都郊外にある、長池公園に植物の写真を撮りに行ってきました。ここは、私が学生の頃からランニングでよく利用した場所です。今週は、桜の開花宣言がされました。さてさて、自然公園ではどのようになっていたのでしょうか?平成最後の長池公園での撮影です。

使用カメラ:coolpix s7000( 中古 )

モード:おまかせ撮影/画像サイズVGA( スマホサイズ )

長池公園の過去記事

http://blog.livedoor.jp/i_kiyopiko/search?q=%E9%95%B7%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92


鳥がいた!( 光学ズーム20倍 )

お尻。笑

桜だと思うけど、ソメイヨシノじゃない。。。カナブンを捕まえに来たのに、ハナカナブンを見つけて何か違うと思う感覚に似ている…。でも、これはこれで落ち着いて咲いている様が、いとおかし。

こちらが真打ちですね!涙が出そうです。

古今和歌集でも、桜を題材にした歌は人気です。心に冷めたところのある私のお気に入りは、下記の二首でしょうか。

「はなの木も 今はほりうゑじ 春たてば うつろふ色に 人ならひけり」素性法師

【現代語訳】

(春に)花の咲く木は、これからは植えないことにします。春になって、その色の移ろいゆく様に、人は心を重ねてしまうから。

春は、梅、桃、桜など色んな木が時期を微妙にずらし、重ねつつ花を咲かせます。その一つ一つがとても美しく、見るものを幸せにさせます。しかし、その一つ一つは散るのも早く、人の関心は直ぐに移ろっていきます。こうした花の変化を感じたとき、人はつい、自分の変化も考えてしまうものです。大好きなあの人が、春の花の色の移ろいをみて、心変わりしないでほしい!という貴族受けしそうな歌です。

変わること、変わらないことの大事さを思い出させてくれる歌です。


「のこりなく ちるぞめでたき 桜花 ありて世の中 はてのうければ」よみ人しらず

【現代語訳】

桜の花は、綺麗さっぱり散ってしまうのが一番良い。いつまでもあると、そのうちに嫌なものになってしまうから。

老兵は死なず、ただ消え去るのみ。と言ったのは、ダグラス・マッカーサーですが、いつの世も、引き際というのは大事です。

何かの溜池。蛍だか、トンボだかを育てているみたい。夏が楽しみです。

でも、近くにこいつがいたから、ヤゴとか食べられちゃうかもね。クロサギ。

過去のサギの記事

http://blog.livedoor.jp/i_kiyopiko/search?q=%E6%B5%85%E5%B7%9D

春は、動植物が活発になる季節です。スマホやデジカメを持って、その美しい生態を撮影し、思いを巡らせてみたらいかがでしょうか?きっと素晴らしい発見ができると思いますよ!

※ なお、今回から撮影に使用したカメラが変わりました。理由は、今まで使用していたZR-1600が壊れてしまったからです。簡単に使用感を言っておこうと思います。

簡単に、早く良い写真が撮れるのは、ZR-1600 です。自動ピント機能は、とても優れています。今まで、この使用感があったので、Coolpix s7000を使ってみて、その性能差にびっくりしてしまいました。確かにレンズや光学はニコンやキャノンなのかもしれませんが、ソフト系はカシオやソニーが圧倒的な気がします。

「カメラは趣味ではないけど簡単に良い写真が撮りたい」、「スマホのカメラは電池消耗が激しいからコンデジ必要」といった、The素人 は、自動ピントなどのソフト系の優れた、ソニーやカシオがおすすめですね。ただし、カシオは、コンデジ業界から撤退したので、もう中古品しか買えません。となると、ソニーですね。では!

植物写真(3月)

実家と近所の植物の写真をUPします。

撮影カメラ:ZR-1600

花って、不思議な形をしていますよね。物心ついたときから当たり前のようにあるので、改めて考えることが無いですが、見れば見るほどその形の必然性が分からず戸惑うと同時に、その形の奥ゆかしさに心が和まされます。。。

フキノトウが茎を伸ばしていました。後1W早く気が付いていたら、天ぷらにできたものを・・・惜しいことをしました。