共創プロジェクト

私の会社は、ある種の嗜好品を作っているので、景気に左右されずにいつも黒字を出している低く安定した会社である。

しかし、何事にも永遠はないので、昔から新たな価値を生むためのプロジェクトが何度も立ち上がり、、そして、消えてきた。

そんな中、国内のどのメーカーも、自社だけでは強力な市場を築きにくいことを身に染みて理解してか、「共創」というキーワードを良く耳にするようになった。

これは、「組み込み」、「ODM」、「複数社のブランドを背負った製品やサービスを作り、一気に強力な市場を作る」などというビジネスモデルである。集団連携技の得意な日本人にこそふさわしいような在り方に感じる。

私の会社も多数の共創プロジェクトを立ち上げており、既に、そのヴィジョンを公表している。

こうした中、私も一人の機構設計者として、主業務とは別に、ある共創プロジェクトに参画している。先日、東京駅近くにある某巨大企業に行ってきた。

既に、試作機がその会社のロビーで運用されている。売り込み方次第で、大きな可能性を感じている。もっとも、これは、全ての製品・サービスにも言えることだが…。

安全性、品質、法律はそこそに、勝手に独自規格を作ってお客を混乱させ、スピード・価格・斬新さを武器に市場を席巻する中華系、韓国系企業に勝つためには、「共創」は今後ますます重要なテーマであろう。

余談だが、例えば、プロジェクターには、光出力の強さを示す「ANSIルーメン」という規格がある。この値が高い製品を作ることは、それなりの技術(お金)と時間が必要である。そのためか、中華系は、「独自のルーメン(ANSIルーメンより弱い)」を定義して、安く、小さい製品を短い開発期間で発表している。騙されないように注意願いたい。中華系2,000lmは、2,000ANSIルーメンより暗く、蛍光灯の下では使い物にならないです。

話は戻って、「共創」という事業モデルを積み重ね、日本人の特性を活かし、大陸や欧米勢が真似できない企業体の在り方が確立できれば、今後明るい兆しが望めると思っている。海外勢は、傑出した天才の手腕で攻勢をかける、それに対して連合体で立ち向かえば負けにくくなるのは道理だからである。

・・自分で書いていて思ったが、これは財閥体制への回帰なのかもしれない。。しかし、日本人は過去、常に、何かにかしずいて、その為に命を捧げて生きてきた民族である。結局、それが合理的であり、長い目で見れば心地よいのかもしれない。少なくとも、私は、それが勝機であり、海外勢が最も恐れる日本人の底力だと思っている。ロボコンや、グループでの高い研究成果、陸上のリレー、ゲーム大会をみても、それを感じる。。

コロナはまだまだ収束には遠いが、これからもちょいちょい東京駅近辺に通うことになりそうである。。その中で、「共創」を実現し、時代の一部に触れられたら幸せであると思うのである。

【本日の動画】中津川の水の中

魚が泳いでいるのが確認できますね😄 美しい川です。この川の透明度の高さも記憶にとどめておいて欲しいです。先日の、多摩川に流れ込む浅川の水中動画と比較していただければと思います!では!!

日本人は冷たいという外国人

日本人は冷たい!という外国人がいる。

助けてくれないし、見て見ぬふりをするし、、、

今日は、これについて、つぶやきたいと思う。

結論から言うと、「(物的資源の乏しい経済大国の国民として)当然でしょ!」ということである。

ポイントは、物的資源の乏しい経済大国であるということである。これは、文明国家であり、先進国であり、資源の乏しさをより知恵と努力で補わねばならない国ということである。先進国でも、資源の豊かな国は経済力をつけるためにアクセクする必要はない。

経済大国であるということは、様々なビジネスが行われている国ということであり、そこで生きている多くの人は、二つの特性が自然に身につく。

① (騙されないための)警戒心

② (時間に追われることによる)心的余裕の欠如

日本人の多くは、特に、都心部で生きる者の多くは、「警戒心を備え」「心の余裕が欠如している」ので、基本的に、見知らぬ人に冷たいのは当然だと思うのである。

加えて、日本に来る外国人は、日本人が英語や自分の母国語を喋れる前提で話しかけてくることが多い。極めて傲慢である。

日本語は、世界でも少ない非ラテン語系の言語であり、子音ではなく母音を重視する言語であり、構造も音もラテン語系や中国語系とは異なる。そうした民族の生活圏にやってきて、いきなり英語が喋れるだろうからと近寄ってくるのは、無知も甚だしいし、態度が傲慢である。

その上で、多くの日本人は、外国人に話しかけられ立ち止まってしまったら、一生懸命応えようとする。言葉をつかえない幼児が、親に自分の境遇を伝えるのにどれほど苦労するかを想像すれば、心に余裕の少ない現代日本人が、応対するのにどれほどのエネルギーを消費するか分かるのではないか?だから、逃げるのである。

また、先ほど警戒心についてふれたが、これも当然である。大きな都市にいると、「英会話」とか、「国際○○団体(何処それ)への寄付」とか、今の世情だと「コロナに苦しむ方への寄付」とか、もっともらしい言葉を言いながら、迫ってくる人がいる。はっきり言って、その多くは詐欺である。困ったことに、それをやっている外国人の多くは、自分が詐欺の方棒を担いでいることを理解していない。日本に滞在中の就労の一環のバイトをしている程度の感覚しかないのではないか?

だから、そういう人は、「寄付のお願いをしに行ったのに、日本人の多くは500円だって出してくれない。無視する人も多い。冷たい」と思うのであろう。

ここで、先ほど、詐欺の方棒を担いでいる認識がないのでは?と言ったが、それは、過去1年で私に話しかけてきた5人の外国人の全てがいい加減であったことから申し上げている。

例えば、ある時は、「国際団体AASの者です。毎日、恵まれない子供たちが貧困と病気に苦しんでいます。寄付と署名をお願いします」と言ってきた。そこで、AASとは、どんな団体ですか?国連にも類似した団体があるが、つながりはありますか?つながりがないとして、何故独立した団体を運営しているのですか?」などを質問した。結果、「分からない」であった。そこで、私はお断りをした。

私は、このときの自分の判断を、冷たいとか、悪いことをしたとか思うことはない。なぜなら、当たり前だからだ。たとえ500円だって、私が働いて稼いだ尊いお金である。それを、よくわからない団体に払うわけにはいかない。これは、慈愛や心の余裕とは別の話である。

経済大国日本には、このように、詐欺も多い。そのため、一人一人が、詐欺にあわないような見識、警戒心を持って生きなければならない。言い換えれば、詐欺が詐欺であることを見破る、判断軸を持たなければならないのである。この決断を、「冷たい」という外国人がいたとしたら、そのような無知な人の主張を聞く必要はない。深呼吸でもして、そうそうに忘れるべきだと思う。

話が長くなったが、日本人は、別に外国人に対して冷たくしようという気はない。日本語を尊重し、質問してきてくれれば、時間があるならば、一生懸命対応する。しかし、経済大国故に、詐欺などに騙されないように警戒心をもって接するので、おっかなびっくり対応する。こうしたことを踏まえて、外国人の方には、日本人が冷たいかどうかを冷静に見極めて欲しいのである。

例えば、道が分からないならば、「すみません、道を教えてもらえますか?時間ありますか?」くらい日本語で言ってほしいものである。

【本日の動画】中津川

中津川の流れの激しいところの風景です。ここには、大きな魚が沢山いましたが、流れが速くて水中撮影はできませんでした。。激しい水の音を聴いていると、目が覚めてきます!

ヒンジ機構の設計

本日は、トルクヒンジ機構の設計について考えたいと思います。

1.トルクヒンジ機構とは?

 トルクとは、「力のモーメント」のことです。力のモーメントとは、「物体を回転させる力」のことです。ヒンジとは、蝶番のことで、剛体を回転軸に対して回転させる機構です。例えば、ドアを開く根元についている金具がそうです。この機構がないと、ドアを開くことは出来ません。ここで我々が行う動作を「開く」と表現しましたが、基礎物理学のような用語でいうと「回転運動させた」です。ここを理解できるかどうかが、重要です。

◎ドアを開く= 壁についた板を蝶番を回転軸として回転させた

 さて、上記までの説明だとヒンジは分かりますが、トルクヒンジがわかりません。「力のモーメント+ヒンジ」ではよく良く分からないので、もう少し嚙み砕きます。設計現場には、トルクドライバーと言う工具があります。これは、所定の力でネジを回転させて締め付けるための道具です。この「所定の力で物体を回転させる」を、ヒンジにくっつけてみましょう。すると、「所定の力で、物体を回転軸に対して回転させる機構」と言う具合に解釈できます。つまり、トルクヒンジとは、「決まった力で物体を回す機構」ということです。だから、例えば、ある物体の自重が、トルクヒンジで定められた力より弱ければ、その物体をトルクヒンジで保持できることになるわけです。こういった使い方が多いので、一般的には、「任意の角度で自由に止められる」ヒンジ機構のことを、トルクヒンジ機構と呼びます。

◎ トルクヒンジ機構 =任意の角度で自由に止められるヒンジ機構

2.トルクヒンジ機構の実用例

 「設計とは真似ること」という格言を、しばしば耳にします。確かに、機構を組み立てていく際に、「知識」がなくて進まないことは多々あります。そんなときに参考とするのが、公知となっている技術です。特許、実用新案、意匠、製品を参考にします。ここでは、トルクヒンジ機構として、我々が普段よく見る物を数点、列挙します。

例) ドア、ノートパソコン開閉機構、乗り物の椅子後部に収納されているテーブル、その他開閉機構

3.トルクヒンジ機構を考える事始め

 まず、いかなる設計も、実現させたい事項を明確にする必要があります。その上で、回転軸を設けて回転させる機構が必須であるのならば、トルクヒンジ機構の構想を開始する。いきなり、トルクヒンジ機構という概念があって、それを物にくっつけるという発想では、上手くいかないことが多いです。

◎ トルクヒンジ機構の必要性を考えたか?

◎ 必要な場合、何処に設置し、どのように使うつもりか答えられるか?

答えられない場合は、構想設計をいったんストップした方が良いです。トルクヒンジ機構は、やや複雑な機構なので、いったん開発を進めると、結構パワーがいります。

4.トルクヒンジ機構に必要な機構を考える

 ここでは、具体的にどのような構造が必要かを述べます。トルクヒンジ機構は、「トルク機構」+「ヒンジ機構」で成り立っている。従って、各部分に対応する構造を明確にすればよい。。。その前に、トルク部とヒンジ部を再定義しておく。

◎ トルク機構 = 任意の位置で回転を止める機構

◎ ヒンジ機構 = 回転軸に対して剛体を回転させる機構

上の定義を見て、その横に、具体的な構造が描けるようならば、次にその二つの機構を統合させることに思考を移せる。しかし、描けない場合は、上記(2)で言ったように、公知例を参考にするか、定義を自分が完全に構造が理解できるところまで分解する必要がある。

◎ 機構がイメージできないときは、完全に理解している(=絵に描ける)レベルまで要素に分解したり、公知例を参考にしたりしなければならない。

さて、ここで一例として、トルクヒンジの構造を構想してみたいと思う。まず、先ほどからくどいように申し上げているように、ヒンジとは、回転軸に対して物体を回転させる機構である。そして、回転させるときに、所定の力が必要なのがトルクヒンジである。と言うことは、まずヒンジ機構を考えてあげて、回転しにくくする仕組みを考えれば良いと分かる。

例えば、下図のようにヒンジをイメージしてみる。

回転軸に対して剛体を回転させる機構…

こうすれば、シャフトに回転体(剛体)をはめ込み、ストッパーで止めることで、ヒンジ機構が成立する。

ここで、もし「何処に設置する?」と考え、それが製品に搭載するということであれば、シャフトに剛体が一つ追加されることになる。

ここまでできれば、先に定義したヒンジ機構の基本構造が明確になる。高校の物理の知識しか使っていない。

回転機構をイメージできたので、次は、トルク機構を考える。トルク機構は、剛体を任意の角度まで回し、手を放すとその場で回転が止まる機構である。これは、どう考えればできるであろうか?

問題:回転しているモノを止めるには?

運動している物を止める最も基本的な考えは、「運動方向に壁を立てる」である。相撲の力士が、相手の突進を体で受けることをイメージしてもらえればよい。シンプルな方法で、回転方向の力に壁が耐えられれば強度的にはOKで、後は任意角度で壁が立つような機構を考えればよい。他にはないか??

日本の剣術の極意:真剣白刃取り は、何故、切り下してくる刃の運動を止められるのか??やっていることは、刃を両手で挟んでいる。回転方向に対して垂直の方向から力を加えて止めている。何故止められるのか?それは、摩擦力である。

運動する物体があって、それが摩擦をもつ面に接していると、その接触面を介して物体には、運動方向に逆らう力が働く。高校物理で、μ×N で記述された摩擦力である。摩擦係数と垂直抗力が大きければ大きいほど、運動を止める効果が高くなる。ここで摩擦係数は手のザラツキであり、垂直抗力は刀を挟むのに要した力である。回転運動を、この摩擦力で停止させる機構は、例えば車(自転車のブレーキをみてほしい)を見ていただければ顕著である。

以上、二つの回転運動する物を止める方法を考えてみた。私は、前者の壁を立てる機構は、「任意角度に追従して壁が飛び出る」を考える労力がやや苦労なのでで、思考の楽な後者を考えてみたいと思う。つまり、「摩擦力で止める」である。

上図が、トルクヒンジ機構の基本構造である。これで、回転運動と任意角度で停止させる は、原理上実現できる。これを具体化する際に、あと考えねばならないのは、「摩擦力による部品の摩耗を軽減させる機構」である。例えば、バネワッシャーを向かい合わせにして摺動部品間に挟みこみ摩擦面を限定的にし、最後にナットで締めこむなどである。※ ここは、ヒンジメーカー各社の極意がつまっています。

5.トルクヒンジ機構に必要な性能(モーメント)を考える

 先の図に対して、簡単にモデル化してみると、例えば、下図のようになる。

Fは操作力、fは摩擦力である。Wは、場の力である。一般に任意角度で停止することが問われるのは、放っておくと重力などの場の力で回転体が動いてしまうからである。よって、モーメントを考える際は、場の力を考えておくべきとし、描いた。

さて、上図において、搭載するトルクヒンジに最低限必要なモーメントは何であろうか? 操作力の項を取ればよいので、M=Wl-fδ [Nm] である。逆に、最大値は摩擦が消えた時だからM=FL+Wl である。

また、上記のようになるには、どれくらいの力でストッパーを締めつけていればよいか? 操作力を加えていない状態で、動いてはならないから、摩擦力と場の力が釣り合っていることが前提である。⇒ W=f

Wは、回転体の形状で決まるのでここでは既知の定数とすると、

W=f=μP ⇒ P = W/μ と考えられるので、トルクヒンジのストッパーを締めきる力Pは、W/μ 以上にすればよいと分かる。

◎ トルクヒンジのモーメント:WI-fδ≦M(≦WI+fδ) を作ればよい。

◎ ストッパーの締め付け力:P≧W/μ

以上、トルクヒンジ機構の基本について書いてきた。自分で設計するときに、または専門のメーカーさんと交渉する前に計算するのに役立てて欲しい。

本日の動画:塩川の滝

 ここはかつて熊野信仰にのっとり、滝をご神体とした滝行が行われていた場所です。涼やかな姿ですが、見ていると何だが温かい気持ちになります。頭もさえてくるような気がします。各1分ほどの動画ですが、お楽しみください。相模原市の塩川滝は、車で直接行けます。また、滝の近くに、鮎料理屋、兼温泉旅館があるので、身体を休めることもできますよ!おすすめです。

滝口

滝壺

全景

ワンコ

在宅勤務と通常出社を繰り返す中で、少々体が疲れております。。。

大体、夕方家に戻ると、実家の犬のお散歩の時間で、何か加えてやってきます。柴犬は、どうしようもないほど人懐っこいので、番犬には向かない。。。

今日は、帰宅したときに、ちょっと遊んだシーンをUPします。お気に入りの豚?の人形を立たせたときにどのように行動するか、見てみました。

案の定です😄

色んなデータベース

 色んなデータベースをまとめてUPしていきたいと思う。自分がスッキリするし、世の中の誰かのためにもなると思うから。

 今日は、「太陽系の惑星」とその名前の由来、象徴的な意味をまとめたので、載せたいと思う。下図。拡大図は、下の方にあります。

基本的には、今の惑星の名称は、ローマ神の英語読みなんですね!個人的には、金星のヴィーナス、木星が全知全能の主神ゼウス、海王星が海神ポセイドンというのが印象的でした!ちなみに、お笑いのネプチューンって、ローマ神からとったんですかね😅

上表は一覧なので、一つずつ拡大図を載せます!こう見ると、各惑星(=各神)の象徴的な力が魅力的なので、ジュエリーの名前に使われるのも頷けます。また、その力の象徴とされる由来(神話)にも興味がわいてきました。彫刻や絵画も意味深です😄 こうやって、興味をもつと教養は膨らみますね!

太陽から火星

( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)

木星から海王星

( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)

冥王星と月

( 画像中にカーソルを乗せ、右クリックし「画像だけを表示」で拡大できます」)

今後も、こんな感じで興味を持った分野のデータベースを掲載したいと思います!

【本日の癒し画像】木の根を通って湧き出す水とその音