話が伝わらないときにやること

人に何かを伝えるときに、中々伝わらなくていらだった経験はないであろうか?

老人、知性の低い人、幼子などに話をする場合も含む。

今日は、そんなときに、あなたが苛立って怒る前に前にするべきことを述べたいと思う。

早速結論をいうと、下記である。理由も書いてある。

〈ものが伝わらないときに、やるべきこと〉

1.ゆっくりと、大きな声で、もう一度言う。[ 理由:聞き逃した可能性があるから ]

2.簡単な内容に言い換えて、伝える。[ 理由:内容を理解する知性がない可能性があるから ]

上記を3度試みて、それでも話が伝わらない場合は、「相手があなたの話を聞く意思がない」または「相手があなたの話を聞ける能力(身体機能,知性)がない」ということである。

前者の場合で、あなたがどうしても伝えたいという強い想いがあるのならば、怒りと愛情をもって叱るべきである。何故、愛情が必要かというと、「その想いを伝える必要性」を相手に理解させるためである。この意識があることで、単なる、怒号ではなく、相手を思いやった言葉がでるようになる。

前者の場合で、あなたがどうしても伝えたいという強い想いがないならば、会話を止めるか、話題を変えるべきである。時間と体力の無駄だからである。

後者の場合で、相手の聴覚が正常で、あなたの伝えたいという強い想いがあるなら、前述のアプローチで伝えてみよう。ただし、相手の知性は、あなたの話を理解できる程度に正常だとする。

後者の場合で、相手の聴覚に問題があり、視覚は正常ならば、筆談などを試みてみよう。ただし、相手の知性は、あなたの話を理解できる程度に正常だとする。

後者の場合で、相手にあなたの話を理解できる知性がないのならば、会話を止めるか、話題を変えよう。双方にとって、時間と体力の無駄だからである。

最後に、話が伝わらないときに簡単な内容に言い換える方法について、述べる。

まずは、相手の知性や理解の程度を知る必要がある。そこで、質問を投げかける。しかし、その質問は、「過度に相手に思考や想起を促すもの」であってはなならない。こちらが知的に上位にいるような印象を相手に与え、場合によっては意図せず相手を愚弄することになるからである。そこで、「軽度に思考や想起をうながす質問」にとどめるのである。例えば、「知っているか、知っていないか」を確認する程度にとどめる。これを繰り返して、相手の知的レベルを確認するのである。これをする余裕が相手にもあなたにもない場合は、全て知らないこととする。

次に、相手が知っている事項と、こちらが伝えたい事項の置き換えを行う。

伝える方法は、「図やキーワード」という単純なものが最も適切で、それが難しい場合は「言葉」を使う。その際、「伝えたい事項=○○」という具合に、言語化できない場合は、具体例の列挙を行い、「こういう類のものである」と説明する。以上である。

こんなことは、大人なら誰でもやっていることだが、いざ自分が直面するとうまくできず、結果として相手に強く当たることが多いのではないか?そこで、改めて示すことにした。

例えば、「民主主義、社会主義、資本主義、独裁主義」という言葉がある。これを見たとき、大人ならば、下図のように理解すれば終わりであろう。そして、日本が近隣諸国との外交をする上で、極めて困難な状況に置かれていることが分かったり( 経済や政治体制が違い過ぎる!)、日本の社会保障制度(ex.福祉など )の規範を北欧系国家に求めても、経済体制が違うのでこれもやや筋違いであることが分かる。さらに、我が国が石油を大量に輸入しているサウジアラビアは王様のいる国家なので、日本の皇室外交が重要であることが分かる。

大人であれば、このマトリクスの枠組みを知り、以降、興味を持った国や地域が、どのあたりに属しているのか?どのあたりに向かおうとしているのか?それは妥当なのか?を考えられれば十分である。

では、子供にこれを教えるにはどうしたらよいであろうか???

1.理解は、上表のすべてを知らないと仮定する。

 つまり、政治、経済、民主、独裁、資本、社会、、、この全てを知らないとする。

 これらをすべて簡単に説明するための言い換えが必要だと、覚悟する必要がある。

2.言い換え

各単語を平易な表現に変換する。例えば、下図のような感じである。

粗削りではあるが、イメージを持ってもらうには十分であると思う。

熟語を覚えるときに困ること

言語学習において、熟語を学んでいるときに困ることがある。

それは、「熟語を構成する各単語の意味をつなげた時の印象」と、「熟語帳や辞書にのっている熟語の意味」が少し違うように感じることがあるということである。

例えば、

be willing to do

という有名な熟語がある。

英語のような構造言語は、文の形で基本的な意味が決まる。そしてそれは単語の詳細な意味より優先されるのが、原則である。そう考えたとき、この熟語の形は、どう見ても「次の動作(do)に向かって進行中の動作」を示してしている。例えば、

I’m cycling to take beautiful pictures. (俺は美しい写真をとるために自転車をこいでいるとこだよ。)

という文章がある。cyclingというのは、自転車を運転することを指す動詞cycleの進行形である。目的に向かって、今まさに自転車をこいでいるので、進行形になっている。

同じ感じでbe willing to do をみてみると、willingは、動詞の進行形にみえる。willはその原義が「強い意思」を示すので、動詞に添えれば「その動作に強い想いがあることを強調する」助動詞になるし、単独で使えば「意思」という名詞だし、動詞として使えば「強い想いがある」となるはずである。そして、強い想いがあるというからには、「どんな?」を付けなければ意味が通じないので、後ろに「それを示す新たな動作」が必ず来るはずである。よって、will to do は、「doする強い想いがある」が普通の意味である。そして、その進行形は、「doしたいという想い(気持ち)が強くなりつつある」ということであろう。ということで、willing to doを一言でいえば、「doしたい」である。

ところが、単語帳や熟語帳は見ると、

willing:(形容詞) 自発的な, 前向きな

be willing to do:(動詞) doしてもよいと思う

などと書いてあることが多い。

確かに、be動詞の後ろにくる単語は、名詞か形容詞が基本である。しかしそのために、品詞ごとに意味を提示するのはいかがなものだろうか?繰り返すが、「be+〇〇ing」は今まさに目的に向かって進行中の動きを示す文の形であり、○○の核となる意味を掴んでおけば文意がほぼ確定できるし、使いやすい。

そして、もう一つ。上記のように、日本語と新たに紐づけされ直されることで、独立した用語として記憶することになり、使いにくく、忘れやすいということである。ときに、変な意味であることも多く、覚えにくい。例えば、be willing to do だが、熟語帳にはご丁寧に前記のwillingの意味がのっているので、be willing to doは、「doすることに意欲的だ。doする気がある。(強く)doしたい」と考えるのが自然である。しかし、訳語は、「doしてもよいと思う」である。なんだか、「doしたいのだか、したくないのだか、どちらでもよい」という印象を受けるし、willingのときはまだあった will のコアイメージ(強い想い)も消えてしまっている。 。。という具合に、混乱を生み、、使いにくくなってしまうのである。

これらは、大学や予備校などの先生方は大変詳しいでしょうから、是非、「核となる単語の提示と、文法的解釈で自然に意味が決まる熟語の削除」を徹底的に行った「単語帳と文法書が組み合わさった書籍」を作成されることを願ってやまない。

本年もお世話になりました

毎年のことですが、本年もあっという間に、大晦日になりました。

多くの人が色々理由をあてつけて祝うことにしている、年末年始の出来事に強烈な憂鬱感を抱きながらも、理性によってそれを表に出さず、穏やかにやり過ごそうとしている管理人です。

今年を振り返れば、仕事、健康、家族において大きな飛躍の年となりました。まさに、飛び跳ねるウサギに例えても良いと思うそんな一年でした。参拝した神社の神々様、多くの協力してくださった人々に感謝しております。

来年は、仕事、健康、家族、趣味、学業、財形でさらに大きく成長できるように、努力していきたいと思います。

ちなみに、私は将来は、「平均近傍の日本人の知性の向上や、慈善活動を通じて環境保全や弱き者たちを救ったり、それができる仕組みを整えること」をしたいと思っています。これらをすることが、日本人の生活の質を高め、自分だけでなく他人の為に努力し行動する民族性を取り戻すことにつながると思うからです。そのために、心ある人々の意識を少しでもよりよくすることに貢献し、その人たちに関係する人たちが変わっていき、それが10年~20年という年月をかけて大きな変化となるような仕掛けを提案したいなと思っています。来年は、そうしたことをするための基礎を整えたいと思っております。

本年もお世話になりました。皆さま、良い年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

改良設計ではなく、創造設計を目指そう

昔から日本人は「猿真似博士」と揶揄されることがある。というのも、古代から海外の新たな概念を柔軟に受け入れ、分析と創意工夫によって真似て、短期間で彼ら以上の物を作ってきたからだ。その真骨頂は、「分析と改良能力」である。しかし、こうした能力は、技術が飽和したり、新たな技術が入ってこなくなったときに一気に弱さを露呈する。例えば、太平洋戦争時の日本は、模倣するべきエンジンや過給機などの先進的な技術をドイツを除いた欧米から仕入れることができなくなったり、良質な材料が得られなかったりで改良の限界に直面し、技術的に敗北した。そんなことは無いという人がいるが、冷静に当時の兵器を見れば、多くの点で欧米に劣っている。また、日本の電機産業がこの30年弱で一気に弱体化した一つの大きな原因は、日本の半導体産業を抑え込むために欧米諸国から強制的に結ばされた半導体協定である。これにより、開発と販売が自由にできなくなり、その間に、台湾・中国・韓国の台頭を許すことになってしまった。半導体の高度な技術がなければ、あらゆる電気製品は高額な二流三流品を作ることになる。昨今のパソコンやタブレットの日本製品の少なさ、あってもその低性能かつ高価格ぶりには、泣きたくなってしまう。また、AIの進歩により、自動分析や複合的な問題解決手法の立案が進む中、日本人の能力の価値が薄れてきている。これは国力の衰退に拍車をかける、深刻な現実である。

ここまでで何が言いたいかというと、従来の単なる改良設計の延長上には、我々日本の産業は、欧米中韓とAIに仕事を奪われ、その稀少な能力も国力も衰退し、彼らの産業的かつ知的奴隷になり下がるということである。日本の代名詞であった電機産業の衰退をみれば、この現状を楽観視する愚か者はいないことを信じたい。そうならないために、私は、改良設計に加え、創造設計を意識的に行える体制を整えることを提言したい。

創造設計とは何かを述べる前に、既存の在り方について改めて整理することにする。下に、ある製品種に、改良設計の対象となりうるような問題意識を施した場合、未来にどういった製品種になるかの私のイメージを記した。

図1. 改良設計を施した未来にあるのは、今ある製品種が良くなった物でしかない

車に、SDGsや人間工学、高効率化とった個別の視点で技術的な改良を施しても、それは車でしかない。それでは、社会生活は変わらないし、国際条約、協定、法律によって車の急な規制追加がされたときに急に販売が滞ることになる。そして、こうした条約や協定に抗う力をもつ帝国主義や独裁国家の産業戦争に敗北するのである。これは、半導体、CPU、携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレットで今まさに起こったこと、起こっていることである。こうした敗北を回避するためには、常に複数の産業を育む戦略方針を設け、その時々で柔軟に調整していくことが必要である。そのために、日本はその民族的に得意とする分析力によって、改良だけでなく、革新のための開発形態を整えていくことが重要だと思うのである。では、革新を起こすには、どんな設計をしなければならないであろうか?下に、私のイメージを描いた。

図2. 既存製品が、革新によって生まれ変わるイメージ

上図において、改良設計から創造設計に意識を変えることで、時間軸が変わり、作られる製品種が変わるイメージを示した。改良設計というのは、まず模倣とする対象があり、その問題を見つけ、改良する方法である。それに対して創造設計というのは、一から目的のモノを作る方法である。一から作るためには、まず設計対象を簡単化し、自然科学の法則を使って組み合わせ、目的のモノを作っていく必要がある。ここで重要なのは、改良設計は一番最初の模倣とするべき物に縛られるのに対し、創造設計は自然科学の法則に縛られるということである。従って、例えば、移動するためには「車を使わねばらない」という発想ではなく、速度や時間のレベルで最適な実現方法を学術的であったり、自然現象の観察であったりから模索しようとし、その次に効率や快適性を模索しようとするのである。これが、「抽象化&集合知」「自然模倣」の意味するところである。「極小多機能化」は、とにかく多くの機能を極限まで小さくすることを目指す発想である。つまり、問題が起ころうが、目的のために限界を常に突破させる方法である。この際、コストや法律、利便性といった実用性という概念を持ち出すと、この試みは必ず失敗する。日本の電機産業衰退のまた別の一つの理由がこういった新技術開発における譲歩無き実用性の要求にある。話を戻して、「複合改良設計」である。これは、複数の改良設計を擦り合わせる方法である。一番日本人が得意とする方法であり、(言語や宗教的に)我の強い外国人は苦手である。実は、改良設計として30年以上前ではよく行われていたのだが、物事のシステム化が進む中で開発対象の細分化が進み、その結果、他分野から知識を吸収し融合させる意識が薄れてしまった。そこで、改めてそれを定義することにした。最後に「曖昧さの許容」である。物事を白と黒に明確に分けたがる人は多いが、物事がどちらかに割り切れない曖昧な要素を帯びていることを我々は知っている。むしろ、この曖昧性こそが自然の一つの本質的な在り方である。生物には、曖昧性があるからこそ環境への適応や進化が可能となるのである。であるにもかかわらず、何か物を作ろうする我々は、この曖昧性を許さないところがある。その結果、ユーザーが限定されたり、何より進化や適応性の乏しい製品が出来上がり早々に市場から淘汰されるのである。曖昧な要素を削り取るだけではなく、あえて残し進化や適応の可能性を探る、そうした視点を意識づけるためにここに定義することにした。

以上、いわゆるパラダイムシフト、ブレイクスルーを起こすための私なりの考え方として創造設計というのを提言してみた。私のいうことが全て正しいと言うつもりはまったくない。しかし、この記事を読んだ方が日本や世界をよりよくするために考えるきっかけとなり、それが世の中のモノ作りを変える小さな原動力になれば幸いである。

物作りの企画時にやりがちな、困った一つの要求

 企業や研究機関における物作りは、まずその製品の要求事項(仕様)を定めることから始まる。これを企画という。それを行う部隊は、多くの場合「企画部」と呼ばれる。企画部は、次期新製品に求める事項を要求仕様書にまとめる。その際に、実際の販売現場で活動する営業部の声やお客様の声をヒアリングしたり、自分たちが想定している(=仮説した)使い方に社会的需要があるかを統計的に調査分析したりして、戦略目標に貢献できる仕様を定めていく。本日は、こうした要求仕様の中で、開発の観点から極めて問題視するべき一つの要求事項について述べたいと思う。

 早速だが、企画部が出す困った一つの要求とは、「最小」である。

 新製品の仕様に最小サイズという要求が出された場合、多くのエンジニアは、下記のアプローチをとる。まず製品の機能発現のために必須の要素部品を開発、または選定を行う。次に、その要素部品の組み合わせを、「冷却・EMI・エンクロージャといった機能維持のための必須部品の開発や選定、及び必要な空間」を考えながら行う。そして、最後に余分な空間を削り出し、これをもって実現可能な最小サイズという。ところが、こうしてエンジニアが割り出した最小サイズは、どんなに上手くやっても、企画要求サイズの1.2~2倍程度になってしまう。なぜなら、必ず機能を満たすために、理論上の余裕を持った設計をせざるを得ないからである。そして、これは多くの場合、企画部に許容されない。そこで、エンジニアは、「必須要素部品の開発や選定の見直し」「その組み合わせの見直し」を行う。しかし、この見直しでサイズが大々的に変わることは基本的にありえない。というのも、すでに一番初めの見積もりの時点で、各要素部品は、無理なくできる最小開発・選定をされているからである。よって、これ以上のことが必要な場合は、確実に、無理しないとできないことを意味している。無理をした設計は、強度、機能発現、機能維持のいずれかの観点で、必ず問題を抱えることになる。そしてそうした問題を、「付け焼刃の構造対策や、ソフト仕様での対策」で社内処理し、必然性のあまりない締め切り内で出来るだけの改善を試み、それをもって「開発期限内に最善を尽くした形態」が定義され、世の中に製品が送り出されるのである。しかし、こうした無理な製品は出荷後に不具合が多発するので、設計部や品質保証部は度重なる市場問題対応に追われ開発体力を奪われていく。また、こうした製品は非常に繊細な製品になりがちで、その性能を出せる環境が特殊になることが多く、それが市場クレームにつながる。こうした中、営業部は数字と接待に追われて製品理解は上の空、企画部は企画書を発布した時点で次なる要求書をまとめ始め、技術限界と開発体力の消耗は眼中になし。新たな要求書には、新規機能の追加と、最小要求がもれなく記載されており、それを実現する技術的選択肢がなく、開発は暗礁に乗り上げるのである。

 確かに、高い要求に対してエンジニアが試行錯誤することで技術が促進するのは事実であるが、それは研究の場合に許されることである。日程が差し迫った開発の場合は、できる技術の集積で、堅実な製品を作ることしかできないのである。なぜなら、お客様の安全が第一だからである。無理をして意図しない死傷事故をおこしてはならないからである。こういうと、「高い要求を満たす製品を出さないと、我が社は死ぬんだ!研究しつつそれを開発に盛り込め!」という人が多いが、それをやって成功しないことは歴史が教えてくれている。第二次大戦時の日本の戦闘機開発などはその良い例である( 後で一例を述べる )。もし、どうしてもというのであれば、「要求事項を分割し、限定した仕様を無理なく実現させ、互いに弱点を補うラインナップを揃える。同時に、研究班を作り、要素研究を進める」を提言したい。例えば、「A,B,C という機能をもった世界最小製品」が今の技術ではできない場合、「A,Bという機能の世界最小製品」「B,Cという機能の世界最小製品」などを検討し、堅実にできるなら量産化し、その開発期間中に「A,B,Cという機能を同時に目標最小サイズに実装できる技術研究を行う」のである。それも許容されないなら、もうその事業は閉じるべきである。なぜなら、エンジニアが死ぬや去るからである。

さて、話がそれたが、最小要求が問題である理由を、ここで一度まとめて、具体例を示したいと思う。

【最小要求が問題である理由まとめ】:繊細な製品ができ、問題が多発し、開発体力を消耗させるから

 最小要求が出された時点で、エンジニアは無理なく(=堅実に)できる要素選定と開発を行い、その組み合わせから実現可能な最小製品サイズを回答する。しかし、それらは企画要求よりも大きくなることが多く、それが譲歩されない場合は無理をした設計を余儀なくされる。その結果、強度・機能発現・機能維持の観点で重要な問題を抱えた繊細な製品ができる。これにより、量産後の市場問題対応で開発体力が削がれつつ、企画からの次期製品の要求に対して開発余裕がなく事業が息切れを起こすのである。

 こうした小型化によって繊細な製品が作られ、問題が多発し、開発体力が消耗して敗北した例を述べる。比較的有名なのは、第二次世界大戦時の日本の戦闘機開発であろう。主力艦上戦闘機:零戦 は、開発要求されたときから、あらゆる点で他を凌駕しうる万能戦闘機たることが要求され、妥協は基本的にゆるされず、(三菱重工の技術を結集させて) 困難を無理やり形にしたものであった。艦上戦闘機であるために小さく軽くある必要があり、( 勝つために )他より速く、旋回性能に優れ、長大な航続力を備えることが要求された。結果、防弾消火装備の削除と、部材の限定的安全率の引き下げと、肉抜きによる徹底した軽量化が施され、何とか要求を実現させた。しかし、これらにより、強度的な問題とその対応に三菱は追われることになり、また余裕のない設計のために、敵国の新型機に対応するための性能向上のための改良設計が追い付かなかったり、新型機の設計体力がなかったり、防弾装備がないことによる操縦士の戦死の増加を招いたりした。これは、( 戦略戦術的位置づけは違えど )同時期のイギリスのスピットファイア、ドイツのBf109にも同じことがいえる。一方、アメリカのF6F、P-47、ドイツのFw190は、機銃を容易に通さぬ頑丈な装甲を備え、荒れ地でも運用ができる堅実な設計で作られていた。そのため、確かに、空力的洗練や、軽量性、旋回性能や航続力といった要素は日本機ほどではなくとも、堅実堅牢な設計ゆえに改良設計や機能追加を施す余地があり、結果的にいずれも大幅な性能向上がなされて弱点をほぼ克服し、大戦全般にわたり運用され続けた。当時の欧米は、大馬力エンジンと多段過給機の製造技術が優れており、その時点で速度と高高度性能で日本機に勝っていたので、日本機が勝機を見出すには、戦略戦術上の理由に加え、小型な機体設計で無理をせざるをえなかったのであろう。しかし、その小型設計によって得られた優位性も、堅実な設計の改良によりなくなってしまっては、完全に技術力の敗北と言わざるを得ない。

 以上、無理な要求による、無理な小型軽量設計が招いた残念な結果を述べた。こうした失敗例は、過去の電卓競争、携帯電話開発競争、ノートパソコン開発競争でもみられたものである。では、こうした失敗をしないためには、これからの企画はどうすればよいのであろうかを述べたいと思う。

 結論から言うと、特定の戦略事情を除き、「最小を小形にとどめ、堅実な要求にまとめる」べきである。少し補足すると、「最小を製品のウリにしない」ということである。最小といった瞬間に、前述の課題が起こり、良いことは無いからである。また、人は物の大きさとそれができることに順応した使い方を見出せる知性があるので、ある時に世界最小であることはあまり人の心に響く要素ではない。その世代を俯瞰してみたとき、ある程度小さいことが伝われば十分である。家電や通信機をみて、10mm,20mmの大小であなたのQOLが大きく変わると思いますか? それよりも、「別の機能や特性、使い方をウリとし、堅実な設計により不具合を少なく、また環境耐性を高め、開発体力の消耗を抑えつつお客様の信頼を得る。さらに、機能追加や補強がしやすくて後継機開発に着手しやすいものを作る。そして、要素部品の技術革新が起こった時に、それに応じて製品を小さく構想する。」をした方が、懸命ではなかろうか。例えば、カシオのG-shockはサイズが大きいが堅牢なために安心して使えるのが魅力である。小ささではないところに価値を置き、無理のない設計をした良い成功例に感じる。一方、同社のDPJは最小設計に拘りを感じるし、その出来はスペック上の数値が本当なら他社を圧倒的に凌駕する性能(ex. A5サイズで2000ANSIルーメンなど )であるが、この製品種の使用箇所を考えるに、小さいことに必要性や利点を全く感じない。もし、この会社の企画部が、さらなる小型化を目論んでいるとしたら、既に到達しているであろう技術限界のために設計者が去るので事業は潰れるであろう。是非、最小ではないところに価値を置く、G-shockのような企画がなされることを願ってやまない。なお、特定の戦略事情といったが、これは、後継機の開発を予定しない、一品物を作って市場を刺激する場合の話である。こうした物は、必然的に客寄せパンダとする必要があるので、尖った製品であってよい。ただ、その結果、冗長性がなかったり、何か不具合があったりという繊細な製品が殆どなので、私は、前述したように「要求の限定化を行った最小製品」と「互いに弱点を補えるラインナップ」を堅実な設計で実現しつつ、別途「本来の要求を満たせる技術研究を行う」ことをおススメしたい。

以上、製品開発における最小要求が問題であることの理由と一つの参考例、および最小要求の代わりにするべき要求について、私見を述べた。