純潔の価値について

一般的に、男性が女性に、純潔であることを願うしょうもない妄想がある。

この考えは理想主義の一つである。女性が、心をたった一人の異性にのみ許すことが、迷いなき真実の愛とし、そして体を許すことで愛が深まり、新たな生命を得ることで愛がより育まれるという方向性の考えである。

数々の神話において、女神は夫を持つまでは純潔であることが多い。

時代小説も、メロドラマも、純潔は尊重される。主人公の女性が、その操(みさお)を守るために力に必死に抗い、力尽き、死を選ぶというような話もある。死を選ぶというのは、その人が、生きる価値の重きを純潔においていたことに他ならない。純潔を失うことは、神の意志に反する行為だと捉えていることに他ならない。

一方、男性の純潔、つまり、童貞であるが、、この点については、あまり尊さが強調されることはない。むしろ、男からも、女性からも嘲笑の対象とされることが多い。神話の世界では、むしろ男性神はやりたい放題である。全知全能の主神:ゼウスの行いを知った者は、どう思うであろうか?

私は、この「女性が純潔を守ることを正義とする在り方(=失うことを悪のように捉える在り方)」「男性が純潔であることを蔑む在り方」を、強く否定したい。

そして、純潔を失ったことを自分の価値の喪失のように捉えふさぎ込んでいる女性や、純潔であることに恥を感じて人生をあきらめている男性に、、、そんな心理状態は無意味であることを訴えたい。つまり、純潔の神聖性、、それは、「ない」と伝えたい。それを、自然界の動物と、古典、恋愛映画を例に、説明しようと思う。

まず、自然界である。自然界は、生きていくのが過酷な世界である。当然、子孫を残すことも大変である。例えば、鳥たちは、人で言えば雌雄ともに不倫が前提である。雄は、餌を取りに行くと思いきや、偶然出会った雌や、巣に一人でいる雌の所に行き、体の関係を迫る。そして、その雌も、その鳥世界固有の美観、フェロモンと照合し、それらが良ければ受け入れる。これが、鳥の世界の常識であり、正義であるのだ。ここには、純潔の神聖性などというのものは、ない。

そもそも純潔を喪失した先にある行為は、生殖である。生殖は、種の保存のための行為である。過酷な環境下に生きる野生動物たちには、純潔に価値を置いて手間取っていたら、種を残せない。これは、他の動物も基本的には同じである。見た目の美しい在り方を見ているだけでは分からない、真実がここにある。

次に、古典的な話である。「夜這い」という概念はご存知であろうか?男が、女性のいる寝所に忍び入り、合意の上、体の関係を持つというのものである。日本では、これは不貞行為とされながら、社会的には容認されてきた事実がある。江戸時代などの書物や神事でも、それを促す記述が散見される。神事においては、新月の日に祭を開催し、ある時間、全ての明かりが消える。その間、いかなる間柄でも情事にふけることは容認された。。という祭が、多摩地域にはある。もちろん、建前上は、夜這いは不貞行為であるから、発見されたら、男女共々、罰せられたり、責任を取らされるのは当然である。こうした話は、江戸時代ですら一般的であったことから、それ以前のまだ家制度や体制が整いつつあった時代ならば、より乱れていたと推察できる。平安時代の源氏物語を読むと分かるが、彼や彼女たちの頭の中に、純潔という概念を感じることは、あまりできない。

最後に、昨今の映画やドラマの恋愛表現をみると、、付き合うことの一部に、性行為があり、、そこには、純潔の神聖性なるものは、何も感じない。出会う男女のおかれる社会環境設定は違えど、結局は、美男美女が「知り合う→親しくなる→キス→性行為」を一つの盛り場として表現し、物語が推移していく。ここで、女神や天使たるヒロインが、最終回まで頑なに操を守るストーリーなど、昨今みたことがあるであろうか?少なくとも、50年代以降の時代を表現した映画やドラマを1000本弱みてきたが、結婚前の付き合っている男女が性行為をしないで最終回を迎えた話を私は知らない。西欧の映画では、白黒映画の時代は、キスの描写が肉体関係をもった合図であり、以降、その話ではその二人は強い絆で結ばれたことを表現している。ロミオとジュリエットも、、レ・ミゼラブルのコゼットも、、プラダを着た悪魔などは、彼氏がいながら、金持ちに身体を許す始末、、、話がビジネスという現実世界での葛藤と成長を描いているだけに、純潔という概念自体が絵空事であることを如実に感じさせられてしまう。

これに関係して、皆さんの周りのカップルたちを見てどう思うか?男子会、女子会が開催されれば、下の話は盛んではないか??これこそが、純潔の価値が妄想に過ぎないことの証明ではないか?

以上長くなったが、男女ともに、純潔に拘り、自分を蔑(さげ)すむことは、自然の在り方、人の歴史、周囲の感覚からみても、無意味なことだと私は思うのです。。長年自分がもった価値観を捨てるのは大変かもしれませんが、そこから一歩踏み出し、素敵な方と出会おうとすることが、正しいと思うのです。処女喪失?童貞?離婚?、、、そこに尊大な価値は不要です。もしそれによって神や悪魔の罰が下るならば、多くの動物達は天罰を受け、子孫を残すことが出来なくなるでしょう。生きる上で必然の出来事として、受け入れるのです。そう感じられると、素晴らしく思えますよ!

【本日の動画】鷺

この目、この体躯、、この動き、、本能的なギラつきを嫌というほど感じさせてくれます。何かの神聖性というのは、人間の知性が仰々しく作った概念なのです。肉体の一部の喪失に重要な価値を見出すのならば、歯の失うことにも同質の感覚を抱かなければおかしいです。しかし、歯にそこまでの価値を置く人は少ないことから、やはり、純潔は人の思い込みだと思うのです。。。

母の努力

今日も独り言です。

先日、私の母が、趣味の絵でまた賞をとりました。何でも、その賞をとると、所属団体から個展を開催するお墨付きが得られるそうで、、母の念願がかなった出来事でした。

母は、山梨出身で、地元の大学を出て小学校の教員となり、自営業を営む父と結婚。その後は専業主婦となり、教育ママゴンに変身した。子供たちが大学に入るとそれも落ち着き、自分らしい生き方を探求しだした。

手始めは、大学に入りなおして心理学の学位を取った。次は、教員時代に下位の免許を取っていた茶道…と思っていたが、再開したのは絵であった。初めは、私や兄たちが中高の美術で使っていた油絵や水彩の高価な画材を使ってペタペタやっていたが、、、賞をとり出しす頃には、、自分で買いあさり、、挙句は、、日常の物から色を作るに至った。絵の内容は、人物、風景、抽象画が主である。エンジニアとして、私も、その熱意には見習うべきものが多く、改めて見直している。。

ここまで見ると、母が、聡明で、計画的に物事を進める人間に思えるが、決してそんなことはない。息子として一番思う彼女の特徴は、「雑」「ズボラ」である。感覚的であって計画性とは程遠い。母の部屋は、モノが散らかっており、創造の副産物としてとらえれば美しいが、客観的に汚い。もっとも、そうした性格のお陰で、ある天気の良い平日に、学校のズル休みを提案され、江ノ島や美しい自然のある場所に連れて行ってもらったことが私の幼いころに数度あったが、、、それは私の宝物である。( 大人になって分かったが、心の辛さを紛らさしたかったのかもしれないが、それは言ってもせんないことである。 )

来年あたり、小さな個展を開くそうだ。場所は、横浜がいい!と先生方と話しているそうだが、、正直、私はどこでも良い。祝福する気持ちは、同じだからだ。

次は、本を出版したいといっている。

私は、母の生き方を見てきて「あ、この人は、種をまく人なんだな」と思うことが多々ある。教員として人の子を育て、母として四人の子を育て情報を残し、そして、趣味として学んだ絵も個展や出版という形で多くの人へ情報を伝え残そうとしている。それは、畑に種を沢山まいて、その豊かな実り楽しみに待つ心境に近いものを私は感じているのである。生きることは素晴らしいと感じさせてくれる。母には感謝しており、人として尊敬している。体があまり丈夫ではないのは心配だが、もはや、それを正すように言っても逆に本人のストレスであろうから、マイペースに注意して、長く頑張ってほしいと願うばかりである。

【本日の写真】実家のワンコ、、あくび

犬は、オオカミの中で人に懐いた集団が進化してできた種とききます。その為、犬は、人の体温の変化、雰囲気を察する能力があるそうです。確かに、人が笑っていたり楽しんでると、彼らは跳ね回り、、悲しんできるときは、近くに来てくれます。人は、大人になると、他人の喜びや悲しみを心から共有することが難しくなります。しかし、犬は、それができているように思えるのです。上手くは言えませんが、純粋で、人よりも高い次元にいる生き物に思えてしまうのです。

ながらスマホ は止めましょう

スマホが開発されて何年経つか、、、

今や、色んなアプリが開発されて、スマホ利用者は一時も休まずにそれを楽しんでいる。

ネット検索、通信、買い物、割引クーポン情報、ゲーム、出会い系、SNS、動画etc

我々の生活は、豊かになったかもしれない。。しかし、社会の秩序と品格は大いに下がってしまったのは、間違いない事実であろう。

道を歩けば、歩きスマホしている者ばかりである。前を向いてしっかりした足取りで歩いている人の方が少なく感じる。

その為、道の人の流れが乱れ、、前を向いて正しく歩いている者は、どちらに進んだらよいか分からず困ってしまう。社会の秩序は、皆が互いを思いやる行動をとることで機能するのである。このような、独りよがりな行動をする者が増えてしまうと、秩序はなくなってしまう。。なんと嘆かわしいことであろうか。。。

私は、歩きスマホや運転スマホなどの、「ながらスマホ」を規制する条例を首都圏、政令指定都市で定めてもらいと思う。「ながらスマホをしていたら、原則、罰金」という具合に。。

※ 原則 という具合に含みを残したのは、二つの目的があるる。一つは、そうせざるを得ない状況があった場合に議論の余地を残すこと、もう一つは正義の志のある施策導入者らが仕組みに嵌められるのを防ぐためである。

こうでもしないと、今のままでは街の秩序が乱れる一方である。皆が公共の場を自分のプライベート空間と考える世界になりつつある。自分以外の人を、巻き込んで傷つけてしまってからでは遅いのである。

この記事を読んだ人が、一人でも、「ながらスマホ」を止めて、公共の場を五感をしっかり使って検知し、相手を思いやった行動をとることを願うばかりである。。

【本日の動画】秋川のカワウ

夕暮れ時、日が沈むほんの十数分の間、日の光が川の上に反射し、何とも哀愁のある風景をみせてくれます。癒されますが、独身の心に秋風を吹き込む情景である。笑 もうすぐ、一年も終わりですね。。頑張って行きましょう!

日常を楽しむチョットした方法

人間、変に頭脳が発達したお陰で、何もしていないときでも、余計なことを考えているものです。

ボーっとしているとき、マイナスなことや、変な妄想をしていて上の空になっていると、現実とのギャップに落胆し、気が滅入ってきます。

自分が天才なら!あの時こうしていれば!私はこんなんじゃない!あの人をこうしてああしてこうしたい!うぐぐぐぐ…

(電車の中で、朝、周りを見回してみましょう。ボーっとしている人、ゲームを夢中でやっている人、、皆、そんな心の迷いを忘れようとして、必至になっているのを感じてしまいます。。。)

こんな話をしていて、何を言いたいのかというと、ボーっとしているときに、マイナスなことを考えたり、妄想したりすることは、現実とのギャップに落胆し、気が滅入るので、良くないということです。

ボーっとしているときに、考えちゃうのだから、しょうがないじゃないか!と仰るかもしれませんが、本日は、その時間を楽しく感じられる方法を紹介します。

それは、心の中で、「私は幸せです!ありがとう!」とひたすら言うのです。

※ 宗教ではなく、言葉の効果の話です。

「自分は幸せ」と心で言うと、過去の幸せな状態の自分が、無意識に想起されます。

「ありがとう」と同じように言うと、感謝の気持ちが無意識に想起されます。

この言葉を無限に繰り返すことで、何だか幸せで、感謝の気持ちに、強制的になってきます。。。

ここで、、ボーっと周囲の風景をみます。すると、色んな発見があります。しかも、それを前向きに捉えやすくなります。

なぜなら、幸せで感謝の気持ちでいるときは、世界から悪い物は見えにくくなるからです。

桜の散り際をみれば、徒然草を引用するか、来年が楽しみなどという。。

電車内で子供が大声で騒いでいれば、怒鳴るよりも微笑ましく眺め、「元気ね」などと声をかけたりしたくなったりする。。

スーパーに行けば、陳列されている商品が、何だか輝いて見えたりする。。特に、果物は、、、

外を歩けば、独創的な建築物、可愛い犬猫、面白い雲、、ある家の丹精込めた植物、お洒落な看板、、、そんなものに目が行ったりします。。。

ボーっとしているときも、目の前の現象を、前向きに捉えられたら、有意義で、とても幸せであることは、間違いないです。

私は、余計なことを考えてしまう性格なので、週に二回ほど、朝、電車内でこっそりやっています。。。結構、効果ありと思っています。。おすすめです!

※ 宗教ではないです。言葉の効果の話です。

幸せについて

幸せって何だろう。。いつの世も、我々が常に思うことです。

幸せというと、何とも温かい響きですが、別の言い方をすれば、「実現させたい欲望」になるかもしれません。

どんなものがあるでしょうか?

富と名声をえる、理想の能力を身につける、人々から信用と信頼を得る、この世界を自分の力で豊かにする、理想の人と結婚する、優秀な子孫を残す、笑顔にあふれ毎日が楽しくて仕方がない、健康で文化的である、時間に束縛されない、豊かな自然を常にゆったり楽しむ余裕がある、心に余裕がある、生涯知識と創造性が旺盛である、日々を感謝の気持ちで過ごしたい etc

あげればきりがありません。。

このように書き出していると、幸せ(実現させたい欲望、夢)は、一つの方向性でくくれないことが分かります。

車が欲しい、大きな家が欲しい、大金が欲しい、出世したい、権力を得たい、でも責任は負いたくない、理想の人と結婚したい、不老不死になりたい、、、こういったものは「外面の欲望」です。

一方、

知識を得たい、創造的でありたい、笑顔でいたい、心に余裕を持ちたい、日々を感謝の気持ちで過ごしたい、、、といったものは、「内面の欲望」です。

このことから、私は、我々人間の幸せというのは、「外面の欲望 × 内面の欲望」で出来ていると思うのです。これを簡単に定式化してみましょう。

幸せをH、外面の欲望をX、内面の欲望をY をします。

H = X×Y 

比較のため、二つのパターンを考えます。

パターン1:外面の欲望は大きいが、内面の欲望は小さい

パターン2:外面の欲望は小さいが、内面の欲望は大きい

各パターンに対応する、H、XとYには、添え字を付けました。図にすると下記のようになります。

ここで、仮に、X2 が X1の半分、Y2 が Y1 の三倍 とすると、、、

H2が、H1の1.5倍となります。これは、「外面の欲望を数多く満たせなくとも、内面の欲望を満たした人」が、「外面の欲望を満たしていても、中身の貧しい人」よりも、幸せになりうることを示しています。

たまに、大金は得ても幸せではない という人の悲劇を耳にしますが、これは外面の欲望は満たされても、内面が満たされなかった状態だと思うのです。

外面の欲望というのは、物質的な欲望で、求めたらキリがないです。金、物品、土地、本能的な関係の異性、、、。この種の欲望は物質的に満たされて意味を成すものなので、限りがあります。

しかし、

内面の欲望は、際限はないです。知識は求めれば無限につけることができます。瞑想といった精神修養によって物事の捉え方はより抽象化され、その結果、世界を落ち着いて受け入れることができます。

このように考えると、、幸せを得るために、手っ取り早い方法が、内面の欲望を満たすことだと思うわけです。

幸せになるには、「物欲を満たし続けられる稼ぎがある」か、「物欲はそこそこに内面成長を充実させる」か、「その両方」と思うわけです。

大人になると、ある程度自分の物欲の満たせる範囲が予測がつくはずです。

その中で、幸せを感じ、豊かに暮らせるにはどうすればよいか?の指標になれば幸いです。

では。。

【本日の動画】相模川の亀@葉山島

川に行くと、色んな生き物がいます。。時には、動画のような小さな亀に出会うこともあります。この偶然を感動と感謝で捉えられるか、フーンで終わるか、、それが「幸せ」になる大きな分岐点になります。