ランニングの楽しみ

私の趣味の一つは、ランニングである。週に2~3回、各6~10kmほどのジョギングをする。それを2年前の9/28日から続けている。

ランニングを始めた理由は、生まれて初めてギックリ腰になり、整形外科・整体・カイロプラクティックに何度通っても改善がみられないので、自力で何とかするしかないと考え、動ける体を作ろうと考えたからであった。

開始した当初は、腰の激痛も抱えながらであったが、1kmあたり6~7分かけて3kmを走るのが精いっぱいであった。このくらいの距離で、三半器官もマヒしてか、耳が痛くなってしまったからである。これを週に2回、2週間ほど続けているうちに腰の痛みが引いていった。

腰の痛みが引くと、急に速く走ることができるようになった。5分30秒/kmだったと思う。心肺機能も少しついてきて、3km程度では物足りなくなっていた。半年後には、12km程度をこの速度で走れるようにまでなっていた。

ランニングをする楽しみは、「速く長く走れる健全な体」を作ることにあると気が付ついた。自分が若いころは、何かを作ったり、育んだりすることに喜びを見出すことは無かったので気が付けなかったが、動ける体を作ることは、とにかく楽しいことだと気が付いたのである。

この頃には腰も癒えたので、筋トレを再開した。体感トレーニング、腹筋、スクワットの三種目が基本である。特にスクワットは念入りにやり込んだ。半年後には、30分ほどかけて連続1000回できるようになっていた。ランニングを初めて1年。5分30秒/kmのペースで30kmを走れるようになっていた。しかし、これだけの距離を走れるのだから、10kmは4分30秒くらいでいけるのでは?と思ってチャレンジしたが、20秒ほどは速くなるものの、それを維持することは出来なかった。

そこで、フォームに関する本を何冊か読んだ。その結果、減量と地面からの反発を活かすのに良いフォアフット走法を推奨する本に出会い、走り始めのウォームアップと走行中の意識に注意したら、いきなり10kmを4分56秒/kmで走ることができた。ここでランニングの楽しみとして、「走法を知ることで、新たな次元が開けること」を知った。半年ほど後には、自分に合ったフォアフットの形を模索しながら、4分20秒/kmで10kmを走ることができるようになった。

この辺りで、色々問題が起こった。まず、仕事の忙しさなどもあって体調を崩してしまった。また、10年前に買って使っていたランニングシューズが壊れてしまった。その靴は、地面からの反発を促す靴ではなく、只のクッション性の良い靴であった。二週間ほどして体調が良くなり、その間に靴の下見をしてアマゾンで購入した話題の反発を促す靴を履いて走ったら、いきなり10kmを3分55秒/kmで走ってしまった。しかし、二週間くらいで靴がすぐにダメになり、私も股関節を痛めてしまった。そこで、昔ながらの軽めのクッションだけの安い靴に買い替え、股関節の痛みが引いたところでランニングを再開した。すると、4分35秒/km程度の走力であった。ここで、ランニングの楽しみとして、「使うアイテムによって、速度が大きく変わること」を実感した。この後、2~3か月の間、このペースで安定的に走ることを意識しつつ、体感と脚を鍛える筋トレを入念に行った。

最近、昔ながらのシューズではあるが、4分23秒/km 程度で10km を走っている。ただし、600mほどの坂道を登ったり、下ったりが複数あるコースなので、この値は平均である。登りは4分40秒/km 程度まで落ちる。苦しい。しかし、「走るリズム。つまり、呼吸、腕振り、着地の連動の意識を一歩一歩して、道の起伏に合わせてこれを変えることで、速度も苦しさも大きく変わること」を知った。走る動作そのものの奥深さをいうのを感じている。加えて、「不規則な加速ができるフォーム」を探求している。例えば、5km走る中で、2~3kmの区間や、ラストの1km区間だけ全速力で走るなどである。現在、長時間安定して走るフォームを見出せてきたが、そこから任意の1kmほどの区間、パンチの効いたペースアップをすることができていない。もっというと、自分の認知している走るリズムを高速化した感覚で、ペースアップをしたいのである。「タッ、タッ、タッ、タッ、… 」から、「タタタタ…」という音感でのスパートをしたい。しかし、腕振りがタタタタに追い付かず、別の走りになってしまう。ここをどう克服するかが、今、探求していることである。「呼吸は楽に、スピードは速く、距離は長く走れ」、「呼吸は粗く、スピードはとても速く、距離は1km走れ」る連続したリズムとフォーム型を探っているのである。奥深い世界である。

〔まとめ〕

ランニングをする私の楽しみとは、

① 速く長く走る健全な体を作れること

② 新たな走法を知ることで、新たな次元が開けること

③ 使うアイテムによって、速度が大きく変わること

③ 走るリズムを知ることで、速度も苦しさも大きく変わること

④ 理想的なパフォーマンスをするリズムとフォーム型を探求すること

である。