企業や研究機関における物作りは、まずその製品の要求事項(仕様)を定めることから始まる。これを企画という。それを行う部隊は、多くの場合「企画部」と呼ばれる。企画部は、次期新製品に求める事項を要求仕様書にまとめる。その際に、実際の販売現場で活動する営業部の声やお客様の声をヒアリングしたり、自分たちが想定している(=仮説した)使い方に社会的需要があるかを統計的に調査分析したりして、戦略目標に貢献できる仕様を定めていく。本日は、こうした要求仕様の中で、開発の観点から極めて問題視するべき一つの要求事項について述べたいと思う。
早速だが、企画部が出す困った一つの要求とは、「最小」である。
新製品の仕様に最小サイズという要求が出された場合、多くのエンジニアは、下記のアプローチをとる。まず製品の機能発現のために必須の要素部品を開発、または選定を行う。次に、その要素部品の組み合わせを、「冷却・EMI・エンクロージャといった機能維持のための必須部品の開発や選定、及び必要な空間」を考えながら行う。そして、最後に余分な空間を削り出し、これをもって実現可能な最小サイズという。ところが、こうしてエンジニアが割り出した最小サイズは、どんなに上手くやっても、企画要求サイズの1.2~2倍程度になってしまう。なぜなら、必ず機能を満たすために、理論上の余裕を持った設計をせざるを得ないからである。そして、これは多くの場合、企画部に許容されない。そこで、エンジニアは、「必須要素部品の開発や選定の見直し」「その組み合わせの見直し」を行う。しかし、この見直しでサイズが大々的に変わることは基本的にありえない。というのも、すでに一番初めの見積もりの時点で、各要素部品は、無理なくできる最小開発・選定をされているからである。よって、これ以上のことが必要な場合は、確実に、無理しないとできないことを意味している。無理をした設計は、強度、機能発現、機能維持のいずれかの観点で、必ず問題を抱えることになる。そしてそうした問題を、「付け焼刃の構造対策や、ソフト仕様での対策」で社内処理し、必然性のあまりない締め切り内で出来るだけの改善を試み、それをもって「開発期限内に最善を尽くした形態」が定義され、世の中に製品が送り出されるのである。しかし、こうした無理な製品は出荷後に不具合が多発するので、設計部や品質保証部は度重なる市場問題対応に追われ開発体力を奪われていく。また、こうした製品は非常に繊細な製品になりがちで、その性能を出せる環境が特殊になることが多く、それが市場クレームにつながる。こうした中、営業部は数字と接待に追われて製品理解は上の空、企画部は企画書を発布した時点で次なる要求書をまとめ始め、技術限界と開発体力の消耗は眼中になし。新たな要求書には、新規機能の追加と、最小要求がもれなく記載されており、それを実現する技術的選択肢がなく、開発は暗礁に乗り上げるのである。
確かに、高い要求に対してエンジニアが試行錯誤することで技術が促進するのは事実であるが、それは研究の場合に許されることである。日程が差し迫った開発の場合は、できる技術の集積で、堅実な製品を作ることしかできないのである。なぜなら、お客様の安全が第一だからである。無理をして意図しない死傷事故をおこしてはならないからである。こういうと、「高い要求を満たす製品を出さないと、我が社は死ぬんだ!研究しつつそれを開発に盛り込め!」という人が多いが、それをやって成功しないことは歴史が教えてくれている。第二次大戦時の日本の戦闘機開発などはその良い例である( 後で一例を述べる )。もし、どうしてもというのであれば、「要求事項を分割し、限定した仕様を無理なく実現させ、互いに弱点を補うラインナップを揃える。同時に、研究班を作り、要素研究を進める」を提言したい。例えば、「A,B,C という機能をもった世界最小製品」が今の技術ではできない場合、「A,Bという機能の世界最小製品」「B,Cという機能の世界最小製品」などを検討し、堅実にできるなら量産化し、その開発期間中に「A,B,Cという機能を同時に目標最小サイズに実装できる技術研究を行う」のである。それも許容されないなら、もうその事業は閉じるべきである。なぜなら、エンジニアが死ぬや去るからである。
さて、話がそれたが、最小要求が問題である理由を、ここで一度まとめて、具体例を示したいと思う。
【最小要求が問題である理由まとめ】:繊細な製品ができ、問題が多発し、開発体力を消耗させるから
最小要求が出された時点で、エンジニアは無理なく(=堅実に)できる要素選定と開発を行い、その組み合わせから実現可能な最小製品サイズを回答する。しかし、それらは企画要求よりも大きくなることが多く、それが譲歩されない場合は無理をした設計を余儀なくされる。その結果、強度・機能発現・機能維持の観点で重要な問題を抱えた繊細な製品ができる。これにより、量産後の市場問題対応で開発体力が削がれつつ、企画からの次期製品の要求に対して開発余裕がなく事業が息切れを起こすのである。
こうした小型化によって繊細な製品が作られ、問題が多発し、開発体力が消耗して敗北した例を述べる。比較的有名なのは、第二次世界大戦時の日本の戦闘機開発であろう。主力艦上戦闘機:零戦 は、開発要求されたときから、あらゆる点で他を凌駕しうる万能戦闘機たることが要求され、妥協は基本的にゆるされず、(三菱重工の技術を結集させて) 困難を無理やり形にしたものであった。艦上戦闘機であるために小さく軽くある必要があり、( 勝つために )他より速く、旋回性能に優れ、長大な航続力を備えることが要求された。結果、防弾消火装備の削除と、部材の限定的安全率の引き下げと、肉抜きによる徹底した軽量化が施され、何とか要求を実現させた。しかし、これらにより、強度的な問題とその対応に三菱は追われることになり、また余裕のない設計のために、敵国の新型機に対応するための性能向上のための改良設計が追い付かなかったり、新型機の設計体力がなかったり、防弾装備がないことによる操縦士の戦死の増加を招いたりした。これは、( 戦略戦術的位置づけは違えど )同時期のイギリスのスピットファイア、ドイツのBf109にも同じことがいえる。一方、アメリカのF6F、P-47、ドイツのFw190は、機銃を容易に通さぬ頑丈な装甲を備え、荒れ地でも運用ができる堅実な設計で作られていた。そのため、確かに、空力的洗練や、軽量性、旋回性能や航続力といった要素は日本機ほどではなくとも、堅実堅牢な設計ゆえに改良設計や機能追加を施す余地があり、結果的にいずれも大幅な性能向上がなされて弱点をほぼ克服し、大戦全般にわたり運用され続けた。当時の欧米は、大馬力エンジンと多段過給機の製造技術が優れており、その時点で速度と高高度性能で日本機に勝っていたので、日本機が勝機を見出すには、戦略戦術上の理由に加え、小型な機体設計で無理をせざるをえなかったのであろう。しかし、その小型設計によって得られた優位性も、堅実な設計の改良によりなくなってしまっては、完全に技術力の敗北と言わざるを得ない。
以上、無理な要求による、無理な小型軽量設計が招いた残念な結果を述べた。こうした失敗例は、過去の電卓競争、携帯電話開発競争、ノートパソコン開発競争でもみられたものである。では、こうした失敗をしないためには、これからの企画はどうすればよいのであろうかを述べたいと思う。
結論から言うと、特定の戦略事情を除き、「最小を小形にとどめ、堅実な要求にまとめる」べきである。少し補足すると、「最小を製品のウリにしない」ということである。最小といった瞬間に、前述の課題が起こり、良いことは無いからである。また、人は物の大きさとそれができることに順応した使い方を見出せる知性があるので、ある時に世界最小であることはあまり人の心に響く要素ではない。その世代を俯瞰してみたとき、ある程度小さいことが伝われば十分である。家電や通信機をみて、10mm,20mmの大小であなたのQOLが大きく変わると思いますか? それよりも、「別の機能や特性、使い方をウリとし、堅実な設計により不具合を少なく、また環境耐性を高め、開発体力の消耗を抑えつつお客様の信頼を得る。さらに、機能追加や補強がしやすくて後継機開発に着手しやすいものを作る。そして、要素部品の技術革新が起こった時に、それに応じて製品を小さく構想する。」をした方が、懸命ではなかろうか。例えば、カシオのG-shockはサイズが大きいが堅牢なために安心して使えるのが魅力である。小ささではないところに価値を置き、無理のない設計をした良い成功例に感じる。一方、同社のDPJは最小設計に拘りを感じるし、その出来はスペック上の数値が本当なら他社を圧倒的に凌駕する性能(ex. A5サイズで2000ANSIルーメンなど )であるが、この製品種の使用箇所を考えるに、小さいことに必要性や利点を全く感じない。もし、この会社の企画部が、さらなる小型化を目論んでいるとしたら、既に到達しているであろう技術限界のために設計者が去るので事業は潰れるであろう。是非、最小ではないところに価値を置く、G-shockのような企画がなされることを願ってやまない。なお、特定の戦略事情といったが、これは、後継機の開発を予定しない、一品物を作って市場を刺激する場合の話である。こうした物は、必然的に客寄せパンダとする必要があるので、尖った製品であってよい。ただ、その結果、冗長性がなかったり、何か不具合があったりという繊細な製品が殆どなので、私は、前述したように「要求の限定化を行った最小製品」と「互いに弱点を補えるラインナップ」を堅実な設計で実現しつつ、別途「本来の要求を満たせる技術研究を行う」ことをおススメしたい。
以上、製品開発における最小要求が問題であることの理由と一つの参考例、および最小要求の代わりにするべき要求について、私見を述べた。