「分解」と「組み立て」は大事

私の勤めている会社には、今年も新入社員が入ってきた。様々な人事研修があるのだが、そのうちの一つを私がやることになった。

内容は、金型、CAD、解析、試験法についてである。皆、業務の一環で参加していることを人事からきつく言われてか、眠りもせず、しっかり聞いてくれた。

時折、知識を問う感じではなく、過去の経験や直感的な感想を問う質問を交えたり、その内容にまつわる関係エピソードを聞かせたのが良かったのかもしれない。

例えば、「分解」業務というのがある。これは、競合他社製品を購入し、分解して、構造、技術、コストの分析を行い、次機種の開発に活用するために整理する業務である。

関係するエピソードとして、私が知っているのは、二つの話である。

「種子島の鉄砲伝来」

「シャープ創業者:早川氏のラジオ」

 1543年8月25日、種子島にポルトガルの商船が漂着。商人が、鉄砲という武器を日本人に紹介した。領主:種子島時堯(種子島氏14代当主、当時16歳)は、鉄砲の威力を知り、2挺(チョウ)の火縄銃を即購入した。現代の額にして数億円である。 その後、 1挺を幕府に献上し、もう 1挺 を鍛冶職人に分析させ、自力生産を命令した。そのとき、鍛冶職人:八坂金兵衛の取った方法が、丁寧な分解と組み立てを行い、「構造、仕組み、材料、長所、短所」を整理することであった。そして、必要な物は作り、無いものは代替材料を使いながら、試行錯誤を繰り返し、2年後に国産化に成功した。

 当時、ポルトガルやスペインは、鉄砲を餌に興味を引かせ、法外な値で売り付け、それができない場合は巨大艦隊で押し寄せ強制的に植民地化を行う政策を世界各国で行っていた。いわゆる、大航海時代である。日本にもそうした時代の流れの中でやってきた。しかし、大量の鉄砲を日本に売りつけ、不条理な要求を突きつけようとしたときには、日本は、独自に高品質な鉄砲を大量生産する体制を整えてしまっていたのである。その火力は、当時のヨーロッパ全土の3倍という予測を立てる人もいる。そのため、侵略を断念したという。

 未知の道具に対し、知識が無くても、分解と組み立てを丁寧に行い、整理し、独自の鉄砲を作り上げた、鍛冶職人の努力がもたらした勝利である。我が国を、守ってくれた尊い考え方なのである。

数理モデル、シミュレーションなどがもてはやされる昨今だが、この職人魂を我々は忘れてはならない。

同じような話が、シャープ創業者の早川徳治氏にもある。。。が、これは、また今後。お休み。