タッピンネジについて

ネジは、重要な機構部品である。部品間の締結に使う道具である。

今日は、その中でも混乱しにくいタッピンネジについて述べたいと思う。

タッピンネジとは?

通常、ネジは、ネジ自身と相手部品が、互いに凹凸の関係になり噛み合うように作られている。一方、タッピンネジとは、ネジ自身には弦巻があるが、相手はただの穴で、ネジの弦巻で相手部品の穴に溝をつけながら締結するネジのことを言う。

このように締結することを、「セルフタップ」という。自分でタップするということですね。

タッピンネジの欠点とは?

溝のない穴に溝を切りながら締結できるタッピンネジだが、ネジを無理やり切っていくので、強いトルクが必要となる。

ネジのサイズが大きくなると、締結のために大きなトルクが必要となるので、作業性が悪くなる。

作業性を改善するためには?

作業性を改善するには、「タップタイトネジ」を使うのが一般的である。

通常、ネジのネジ部(= 溝が彫ってある部分 )は、円柱形、または円錐形である。しかし、タップタイトは、断面が「円」ではなく、「角の丸い三角形」なのである。

このネジを使うと、穴に対するネジの接触領域が、丸みを帯びた角だけになるので、締結のために必要なトルクを下げられる。

また、穴の壁面と主に接触しているのは、三角形の角であり、それ以外の領域は隙間が空いていると思いきや、穴の壁面が収縮してくるためにあまり空いてはいない。よって、タップタイトは回り止めを抑制する効果が期待できるのである。ネジ緩み、空転対策に使ってみたらどうであろうか?

※ タップタイトは、相手部材の穴の設定値に厳格な規定があるので、使用の際は、設定値を調べて使用のこと。適当にやると、外れやすくなったり、下穴を破損させたりすることがあります。

Bタイト、Pタイト、Sタイトとは何か?

全てタップタイトネジの一種である。

構造的には、ネジのピッチで区分けされる。

・Bタイト ⇒ タッピン二種( 普通のタッピンネジ )と同じ

・Pタイト ⇒ タッピン二種より、ピッチが大きい。

・Sタイト ⇒ メートルネジと同じピッチなので、ピッチがかなり狭い。

通常のタッピンネジは、樹脂や鋼板に対しても使用できる。したがってBタイトは、通常のタッピンネジのように使える。

Pタイトは、ピッチが大きいので、樹脂に対して使用するべきである。ピッチが大きい分、早く締結できる。また、樹脂部材の白化や割れが起こりにくい。

Sタイトは、ピッチが小さいので、鋼板専用である。樹脂に使ってしまったら、じきに空転してしまいます。小ねじとピッチが同じなので、後で小ねじに切り替えることもできる。

とまあ、こんな感じでタッピンネジとタップタイトネジについて概要を描きました。

機構設計者として製品の筐体設計など担当したとき、ネジにどれを使うかいうのはいつもの議題になります。たいてい、樹脂を止めるときは、初めタッピンネジでやっていて、強度試験で緩んだらBタイト、それでもだめならPタイトという感じで変えていったりします。はじめからPにしとけばいいじゃねーかというご指摘もあるのですが、部品の共通利用の観点から、そう簡単にはできない事情もあるのです。

試作などの一点ものなら、緩みに不安があるなら、始めからPタイトにしておけばいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です