体と心の性が違う人は、少数派である。
民主主義は、多数決の原理を採用する組織の意思決定の在り方である。しかし、民主主義は、少数意見を尊重するという理念も含む。この尊重というのは、配慮するということであって、絶対ではない。絶対にしてしまうと多数決をする意味がなくなるからである。この少数意見の尊重を、絶対的に守られるべきものととらえて声を荒げる少数派が極めて多いが、あなた方は、あくまでも穏やかに、そして社会に対して「お願いをする」立場であるのであるというのを忘れてはならない。
以上から、少数派は、大多数派にお願いをして、「自分たちの主張を全面的に勝ち取ること」を目指すのではなく、「妥協案・折衷案を得ること」を目指すべきなのである。この妥協案や折衷案を得ることすら拒否する輩は、精神的に幼い子供と同じなので、まず正しい知識教育によって自分たちの立場を教え、その上で再度議論することが必要となる。この手間すら許されない場合は、そうした方を、社会的に抹殺するか、無視・放置するしかない。なぜなら、民主主義体制を乱す要素にしかならないからである。害にしかならない要素は、取り除くか、時間が解決するのに任せるしかない。
ところで、公共施設や服装は、主に、体の性の違いに基づいて作られている。これは、体の性の違いによって、社会的に不合理が起こらないように「区別」するためのものである。この区別を差別として騒ぐ人がいないのは、刷り込み教育と、男女それぞれにとってそうあることが合理的かつ安全であるからである。お手洗いの入り口で、第三者からも分かるように、自分の体の性に合わせた空間を選ぶ行為は、本来は自分の体の性という情報を外に表現することなので、恥ずかしい行為である。もし、これらに精神的反発を覚える者がいるのならば、お手洗いなどの公共施設の入り口に壁を立て、壁の内側でどちらを選択するかが、外から見えないようにするなどの配慮が必要であろう。
さて、話を戻してジェンダーレスの人たちの扱い方について考えてみる。彼らを扱うときに何が困るかというと、一つは、「心の性別が外見からは分からないこと」である。もう一つは、「心と体の性が異なる人が、心の性のままに設備を使うこと」である。
一つ目がなぜ問題かというと、少数派の人を外見から区別できないからである。そしてそれによって、二つ目の問題がおき、大多数の人の設備の安全な利用が脅かされるからである。例えば、心と体が女性の方が女性用のお手洗いを使うときに、どうみてもオネエの方( 心は女性、体は男性 )が入ってきたとする。このとき、騒ぐであろう。なぜか?それは、自分の女性の体が脅威に晒される可能性を感じるからである。オネエといっても、体には男性器がある(かもしれず)、したがって男性ホルモンの働きによる筋力的強さと、女性を妊娠させる生殖機能を備えている(かもしれない)。いわゆる戦闘力を察知するので、騒ぐのである。ちなみに、この逆の場合は、当事者が身の危険を感じて、女性トイレを使うことで自然と落ち着く気がしている。狼の群れに自分から入る羊がいないのと同じだからである。
では、本題だが、彼らを扱うときに、まず、絶対に確保しなければならないのは、民主主義の原則である、大多数の意見、今回の場合は、心と体の性が一致した者たちが使う設備の安全である。ここに、心と体が不一致の者が入ってこないようにしなければならない。これが基本である。したがって、ジェンダーレスの人用の設備を新たに増設するのが合理的である。こうすれば、「心は女性で体は男性」が、女性用トイレに入ってくる心配はない。女性の安全が守られる。逆の場合も、男たちが変に気をつかうこともなく、当事者の安全もいったん守られる。次に、ジェンダーレスの人たちのトイレの構造についてであるが、厳密には、体の構造別に設備を分けなければならない。やはり、体の構造別に備えておく設備が異なるからである。また、ジェンダーレスの設備を、そうでない者が使って、本来使うべき人が被害を受けるリスクを軽減させることにもなるからである。例えば、心は男性で体は女性の方の設備を、全ての体が男性の人が使える状態になっていたら、本来の使用者は不届き者の餌食になる犯罪が大いに予想できる。よって、設備はしっかり分ける必要があるのである。これらの設備の区別を予算の都合上やらないとするならば、従来通り、ジェンダーレスの方には公共のお手洗いを利用するときは「心を殺して、体の性にあった方の利用」を民意に基づく権力を行使して指示しなければならない。この際、間違っても「補償」などはしてはならない。補償目当ての不届き者が増大するからである。こうした毅然とした在り方が、本来の法治国家であり、我々が縛られるべきものである。
図1. トランスの方々のためのトイレの在り方案